
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
- Googleアドセンスの申請から審査対策、合格後までの流れを学べます
では、どうぞ~。

今回はGoogleアドセンスを取得していない方向けに、
Googleアドセンスの申請から審査対策、合格後までを
一挙にまとめた記事を作成してみました。
ぜひご参考にしていただいて、
あなただけのキャッシュポイント(収入源)をサクッとゲットしてしまいましょう。
Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスとは、Googleが提供しているクリック報酬型広告のことです。
よくあなたがネットサーフィンをしている時に見かける、画面の横にある広告がそれにあたります。
この広告が「あなたやあなたに関係のある方」以外の方によりクリックされた場合、Googleが設定した「クリック1回に付き●●円」という形で報酬を受け取ることが出来るのです。
つまり、あなたのキャッシュポイント(収入源)の1つ、という事です。
あなたがブログアフィリエイトを開始する上で、一番最初の目標となるのが、この「Googleアドセンスの取得」となります。
まずは、ブログで「1円」でも稼ぐことを目指して、その準備としての「Googleアドセンス」を確実に取得しておきましょう。
前提条件
まず、前提条件を確認しておきましょう。
Googleのプログラムポリシーを理解すること
プログラムポリシーはGoogleアドセンスを利用するためのルールです。
必ず1回は目を通しておきましょう。
と言っても、内容が非常にわかりにくいので、かみ砕いて説明しますね。
一覧で表示すると以下となります。
・自分で自分のアドセンス広告をクリックしないこと。
・アドセンス広告のクリック誘導をしないこと。
・アドセンス広告と見分けがつかないデザインやレイアウトにしないこと。
・アドセンス広告の近くに他の似ている広告を置かないこと。
・コンテンツガイドラインで禁止されているコンテンツについて書かないこと。
・広告の表記は『広告』か『スポンサーリンク(英語可)』のみにすること。
・広告コードの改変はせずにブログのみに貼り付けること。
・プライバシーポリシーを記載すること。
各項目をかみ砕いておくと、以下のようになります。
・自分で自分のアドセンス広告をクリックしないこと。
文字通り、あなた自身でクリックをしてはいけないのはモチロン、友達や知人にお願いしてクリックをしてもらうこともしてはいけません。
・アドセンス広告のクリック誘導をしないこと。
Googleアドセンス広告を設置している前後に「⇒(矢印)」を使ってクリックを誘導したり、「次のページへのアクセス」、「よろしくおねがいします」などのメッセージでクリックを依頼するのも禁止です。
・アドセンス広告と見分けがつかないデザインやレイアウトにしないこと。
・アドセンス広告の近くに他の似ている広告を置かないこと。
あなたのブログのデザインやレイアウトによって、アドセンス広告なのかブログの一部なのか
見分けがつかないような状態にしないことです。
また、Googleアドセンスの広告の近くに誤解を招く画像や他の広告を設置してはいけません。
・コンテンツガイドラインで禁止されているコンテンツについて書かないこと。
こちらはこれから紹介する「禁止コンテンツ」に記載しておりますので、そちらをご参照ください。
・広告の表記は『広告』か『スポンサーリンク(英語可)』のみにすること。
基本的には表記を入れるようにしましょう。
現状、この表記がないことで違反にはなりませんが、今後、表記が必須となる可能性もありますので、前もって表記させておいた方が良いです。
↓のような「スポンサーリンク」という文字列のことですね。
・広告コードの改変はせずにブログのみに貼り付けること。
これは当たり前ですね。そもそもコード改変をすると、うまく表示されなかったりするので、絶対してはいけません。
・プライバシーポリシーを記載すること。
あなたのブログのトップメニューや一番下部のフッターに記載があれば問題ありません。
申請を申し込む前に、必ずプライバシーポリシーの記載されたページの準備はしておきましょう。
※ついでにこのブログはGoogleアドセンスを設置していないので、プライバシーポリシーはありません。アドセンスはいらないけど、そのうち追加しようかな・・・。
禁止コンテンツを把握しておきましょう
禁止コンテンツというだけあって、これに該当するコンテンツへのチェックは非常に厳しいです。
必ず審査申請を行う前に該当の記事がないか確認し、事前に修正をしておくと効果的です。
抜粋すると以下となります。
・アダルトコンテンツ
・家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
・危険または中傷的なコンテンツ
・危険ドラッグおよび薬物に関連したコンテンツ
・アルコールに関連したコンテンツ
・タバコに関連したコンテンツ
・ギャンブルとゲームに関連するコンテンツ
・ヘルスケアに関連したコンテンツ
・ハッキング、クラッキングに関連したコンテンツ
・報酬プログラムを提供するページ
・不適切な表示に関連したコンテンツ
・衝撃的なコンテンツ
・武器および兵器に関連したコンテンツ
・不正行為を助長するコンテンツ
・違法なコンテンツ
この中でも、特に気をつけないといけないのは『アダルト、薬物、中傷、アルコール、たばこ』です。
Googleは上記に対して非常に厳しくチェックしています。
この前提条件を守っていることが、まず大前提です。
ルールを守れない方にGoogleはアドセンスを許可することはありません。
また、
2019年2月以降、独自ドメインを持たない無料ブログでは、Googleアドセンスの審査申請自体が行えなくなっています。
加えて、
2018年10月からはGoogleアドセンスに「サイトの追加」という項目が加わり、あるブログで審査通過できたとしても、別のブログでGoogleアドセンスの広告コードを使い回すことができなくなりました。
その為、別のブログでGoogleアドセンスの広告を表示したい場合、広告を表示するブログの審査が必要になります。
これは非常に大きな変更です。
よく言われる「Googleアドセンス用の審査用ブログ」が使えなくなったということです。
その為、審査用ブログを使用してGoogleアドセンスを取得し、その広告を他のブログでも使う、という考え方は辞めて、実際にあなたが育てていくブログのGoogleアドセンスを取得するという考えで、取得を狙うようにしてください。
よくある審査不合格理由
①コンテンツ量が不十分である
②Googleの提唱しているコンテンツポリシーを守っていない
大きく分けてこの2点が原因で非承認とされている場合が数多く見受けられます。
②については、一番最初にお話した通りのコンテンツポリシーですので、あらためてご自身のブログを見直していただき、ポリシーを守れていない部分がないか、確認をしてみましょう。
①に関しては、後述するGoogleアドセンスの対策の中で詳細をお話させていただきます。
いずれにせよ、通常この2点に注意していれば問題なくGoogleアドセンスが取得することが出来ます。
では次に、Googleアドセンスの審査の流れを見ていきましょう。
Googleアドセンスの申し込みから審査の流れ
<1>Googleアドセンスの公式URLをクリックして、「お申し込みはこちら」をクリックします。
<2>お申し込みフォームに必要事項を入力して、「保存して続行」を押します。
①あなたが作成した、「独自ドメインのブログ」のトップページのURLを入力してください。
②Gメール(googleアカウント)を入力します(持っていない方は作成しましょう)
③こちらはどちらでも大丈夫です。
<3>あなたのGメールを入力し、日本語になっていることを確認して、「次へ」を押します。
<4>再度、Gメール(googleアカウント)とパスワードを入力し、「次へ」を押します。
<5>あなたのブログのトップページのURLが間違っていないか確認し、②を「日本」に変更します。
<6>アドセンスの利用規約を確認し、問題なければ「はい」にチェックを入れ、「アカウントを作成する」を押します。
<7>「次へ進む」を押します。
<8>支払い先の住所を入力します。
Googleアドセンスの報酬をお支払する際に、ここに登録してある住所に郵便が届きますので、
必ず正しい住所を入力してください。
住所と名前を入力し、「送信」をクリックして完了となります。
<9>電話番号の確認のため、ショートメッセージサービス(SMS)または通話を選びます。
①電話番号が間違っていないか確認してください。携帯電話の場合は頭の0が取れた形で表示されます。
【+81 90-1234-5678】と記載されていたら、【090-1234-5678】ということです
②ショートメッセージ(SMS)または、通話を選択します
③【確認コードを取得】をクリックしてください
<10>SMSまたは、通話にて確認コードが流れるので、その番号をメモして入力します。
①確認コードを入力
②【送信】をクリック
※確認コードを控え忘れた場合は、【戻る】をクリックしてください。
<11>以下の画面になるので、あなたのブログに青枠の「アドセンス審査コード」を、ブログの<head>タグと</head>タグの間に、貼り付ける必要があります。
<12>アドセンス審査コードを<head>タグに貼り付ける方法を説明いたします。
青枠の内容をコピーするため、【コードをコピー】をクリックしてください。
<13>あなたのブログのWordPress管理画面に移動して、左メニューの【外観】⇒【テーマの編集(テーマエディター)】をクリックします。
<14>右側のテーマファイルから、【header.php】をクリックします。
<15><head>を探します。大体15~20行目あたりにあります。
<16><head>の下に1行空けます。
<17>スペースが空いた部分(ここでは18行目)をクリックし、キーボードの『Ctrl』+『v』キーを押します(『Ctrl』を押しながら『v』を押してください)。
<18>アドセンス審査コードが挿入されたら、【ファイルを更新】を押してください。
<19>アドセンス審査コードをあなたのブログの<head>に保存したので、アドセンス申し込み画面に戻り、『アカウントが有効になり次第、広告を表示します。』と『サイトにコードを貼り付けました』にチェックを入れ、【完了】をクリックしましょう。
<20>アカウント有効化の画面が表示され、申請は完了です。
アドセンス審査コードはそのままにして、結果を待ちます。
<21>申請から数時間~1日程度で審査が完了すると、Googleアカウントにメールが届きます。
承認されると、次のようなメールが届きます。
非承認の場合は、再度、Googleアドセンスの公式サイトから申し込みを行う必要があります。
【非公式】審査基準と具体的な対策
この審査基準はあくまでも、今まで審査を合格した方々の情報と経験を統計的にまとめたものであり、正式な審査基準ではありません。
そのため、「合格の確率を少しでも上げる」という意味で、参考にしていただければと思います。
記事数について
25~30記事が推奨です。
それ以下でも合格は可能ではありますが、初心者にはハードルが高いので、まずは25~30記事程度になるまで、着実に記事を積み重ねていきましょう。
記事内の文字数
最低でも1000~1500文字程度のボリュームを記事に持たせましょう。
1000文字は最低ラインですが、1000字超えたから終わりという訳ではなく、可能な限り、読者様に価値あるコンテンツを提供しようと丁寧に記事を作成してください。
気が付いたら、余裕で2000~3000文字くらいにはなるはずですので。
なお、文字数は多いに越したことはないのですが、文字数ばかりに気を取られて中身がスッカラカンでは意味がありません。
その点は十分に注意してくださいね。
カテゴリーの数について
ブログ内のカテゴリーは3~4つ程度で良いです。
あまりカテゴリーが多すぎると記事の数がバラけてしまい、専門性が薄くなり、
「このブログは何を書いているのかわからない」
というイメージをGoogle側に与えてしまいます。
アクセス数
アクセス数やPV(ベージビュー)は全く気にする必要はありません。
極端な話、毎日1人も来ないようなサイト・ブログでも価値のある記事を書いているのであれば、Googleアドセンスは通ります。
見出しの利用
WordPressなどで記事を作成する際の見出しのことです。↑これですね。
見出し2(<h2></h2>)や見出し3(<h3></h3>)などのhタグの見出しを使って、記事内容を整理し、読者様が見やすい記事を作っていくことで、Googleからも高評価を受けます。
ブログの構成について
読者様の利便性を追求したブログデザインやレイアウトとしましょう。
オススメは2カラムのデザインです。↓のようなデザインですね。
また、トップメニューにプライバシーポリシーやお問い合わせフォームの設置、さらには、ブログの管理人のプロフィールも必ず用意しておきましょう。
ブログの記事の考え方
Googleのポリシーをまとめると以下となります。
『質が高く有用なコンテンツをユーザーに提供し、同時に関連性の高い広告を配信できる価値あるサイトを広告主に提供すること』
上記を考えると目指すべき記事は、以下となります。
—————–
・読者様が求める情報であり、読む価値のあるブログ記事を作成する
・広告に関連性の高いオリジナルの記事を作成する
—————–
「広告に関連性の高い記事」というのは少々難しいため、まずは、
『読者様が求める情報を、価値ある記事として提供すること』
この事に最大限努力することで、Googleから評価される記事が作れる、ということですね。
画像や動画の使用について
基本的には設置しても問題ないですが、著作権のある画像は著作権違反となるためNGです。
その為、写真を使いたいのであれば、出来るだけフリー素材かあなた自身が撮った写真を使用しましょう。
避けたほうが良いこと
・読者様をネガティブな感情にさせる記事は避けておきましょう。
ネガティブなイメージの記事が1つあるだけで、他のポジティブな記事にも少なからず影響が出てしまいます。
(読者様がネガティブな記事を読んで、あなたのブログから去ってしまうこともあります)
・Googleアドセンスが通るまでは、出来る限り芸能ネタは控えておいた方が良いです。
著作権の問題など、かなりシビアに確認されてしまうので。
・他のサイトのコピー記事やリライト記事も作成しないようにしましょう。
これは言うまでもないことですね。
・日記みたいな記事は書かないようにしましょう。
残念ながら日記では読者様に価値の提供ができないため、そういった記事は作成しても評価されません。ご注意ください。
審査の傾向について
審査は回数を重ねれば重ねるほど不利になる傾向があります。
少ない記事数で審査を通過したい気持ちは分かりますが、十分な準備をしない状態では審査が通りにくいことはモチロン、結果が非承認になってしまっては、元も子もありません。
さらに1回でも非承認になると、再審査は厳しくなる傾向があります。
そのため、できる限り審査は一発で通過できるように万全の対策をしてから、審査の申請をしましょう。
非承認となった場合について
合格すれば問題ありませんが、非承認となってしまう場合もあります。
その場合、焦らずに、非承認となった原因を考えましょう。
なお、ここですぐに再審査申請をしてはいけません。
そもそも、再審査申請をするまでに2週間の期間を空ける必要があるのです。
もし、2週間の期間を空けずに再審査申請をしてしまうと、機械的に非承認通知が来て非承認になります。
非常に無駄なことなので、絶対にしないようにしましょう。
非承認となってしまった原因は、アドセンスヘルプフォーラムを参考に考えてみると良いです。
ただし、全部があなたの審査通過に当てはまる訳ではないので、参考程度に押さえておきましょう。
いずれにせよ、ポリシーの再確認や著作権の問題、ブログ構成上で不足しているコンテンツはないか、などなど、確認すべきことは数多くありますので、2週間掛けてその問題点を一つずつ潰してから、再審査申請を行いましょう。
合格後に気をつけること
ここでは、合格後の注意点についてお話いたします。
サイト追加について
最初にお伝えしましたが、2018年10月からGoogleアドセンスには「サイトの追加」という項目が加わり、あるブログで審査通過できたとしても、別のブログで広告コードを使い回すことが簡単にできなくなりました。
その為、別のブログでアドセンス広告を表示したい場合、改めて審査が必要になります。
私を含め、多くの情報を確認した限りでは、審査のハードルは格段に低くなっているようですので、まず問題なく合格できると思いますが、念の為、「サイトの追加」を行う前に、プログラムポリシーの再確認をしておくことを推奨します。
プログラムポリシーの遵守
当然ですが、Googleアドセンスが受かって終わりと言う訳ではありません。
プログラムポリシーはGoogleアドセンスを利用するためのルールですので、Googleアドセンスを利用し続ける限りは必ず守らねばなりません。その事をお忘れなきように。
Googleアドセンス広告の設置場所について
Googleアドセンス広告は、メールに記載したり、チャットなどに表示することは禁止されていますので、ご注意ください。ブログだけに設置するようにしましょう。
また、パソコンの画面の1ページが表示されたときに、画面が広告でいっぱいにならないように、数を絞って設置するようにしましょう(このペナルティは、結構な頻度で発生します)
広告の位置に関して、迷う場合は、以下の記事をご参照くださいね。
まとめ
最後に、確認事項をチェックシートにして、まとめておきました。
Googleアドセンスの審査申請をする前のチェックとして使用してみてください。
□ Googleのプログラムポリシー(お約束ごと)を守って、ブログ記事を更新していますか?
□ 読者様のために価値ある記事(コンテンツ)作りを意識していますか?
□ ブログ記事の基本的な書き方を十分に理解していますか?
□ 審査申請の目安となる25~30記事くらいになっていますか?
□ 無料ブログではなく独自ドメインのワードプレスでブログを作っていますか?
□ アダルト、薬物、暴力、アルコール、たばこなどの記事は書いていませんか?
□ ジャンルは日記系以外のジャンルですか?
□ 文字数は1000~1500文字以上ですか?
□ 毎日(または2日に1回は)記事の投稿を行っていますか?
□ ブログ記事のタイトルや見出しはしっかり付けていますか?
□ 画像や動画は著作権違反じゃありませんか?
□ カテゴリーは3~4つくらいですか?
□ デザインやレイアウトは読者様が読みやすく見やすくなっていますか?
□ ブログの管理人プロフィール、プライバシーポリシー、お問い合わせフォームはありますか?
□ 再審査申請をする場合は2週間の期間を空けていますか?
大変お疲れ様でした。
ここまでしっかりと読んでいただけたあなたなら、
1回の申請で無事Googleアドセンスを取得できることでしょう。
はじめてのキャッシュポイント(収入源)となるGoogleアドセンスです。
必ず審査に合格し、
まずは「ネットビジネスで収益を得る」という経験を得ていただき、
あなたの「モチベーション」や「やる気」を一気に引き上げる起爆剤としてください。
まずは「1円」から積み重ねていきましょう!
吉報をお待ちしております。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ