
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
- アフィリエイトは怪しくないということを徹底的に解説していきます
では、どうぞ~。

タイトルがそのまま結論なんですが(笑
人はよく分からないもの、
理解出来ないモノに対して、
良いイメージを持つことはそうそうありません。
むしろ悪いイメージを持ちがちです。
例えば、オカルトや心霊、UFO。
こういった話を大真面目にすると周りの方は一気に引きますよね。
※私は大好きなんですけど(笑
でも、これはしょうがない事なのです。
だって、分からないから興味も湧かないし、
下手に手を出して痛い目にあうのも嫌だし、
変にその話に同調して、
自分も「ちょっと変な人」と思われるのを避けたいし・・・。
とまぁ、考えることはマイナスなことばかり。
なんでそんな考えになるのか?
簡単です。
『自己防衛の一種』なんですよ。
よく分からないものや理解出来ないモノに対して、
悪いイメージを持つという事は。
だからこそ、
悪いイメージを受けるものに対しては
無自覚の自己防衛として、「疑う」という行為をしてしまうのです。
故に、疑う事自体は悪い事ではないのです。
逆に、疑う事をしなくなった段階で、
人は思考停止してしまい、
「疑う事を忘れない人に利用されてしまう」のです。
あまりいい言葉ではありませんが、
情報弱者とか言われちゃう人がその例ですね。
という事で・・・。
「疑う事自体は悪くないですよ」
を肯定したところで本題。
「アフィリエイトを怪しい」と感じるのはなぜか、それを考えていきましょう。
アフィリエイトを怪しいと感じる心理を知ることで得られる事
まず、最初に。
「なんでこんな話をするのか?」
この記事の必要性についてお話ししましょう。
このブログを見ているという事は、あなたも少なからず、
「ブログアフィリエイトをやってみたい」
と思っていると思います。
という事は、
あなたも「アフィリエイトをする側になる」という事です。
であれば。
逆の立場である読者様の気持ち、
つまり「アフィリエイトが怪しい」というイメージがどこから来るのか、
これを正確に把握する事で、
チャンスを生み出すことが出来るのです。
このチャンスとは、
「アフィリエイトは怪しくない」
と言う事実を理解してもらうことで、
アフィリエイトに対してもっていた
「読者様の壁」を薄くすることが出来るのです。
このことによって、
最終的にはあなたの「アフィリエイト商品」や
「メルマガ登録」といった“行動”を
起こしていただける可能性があるのです。
それに、読者様の心理を理解するのは、
非常に意味のある行為(リサーチ)ですので、一石三鳥となるのです。
なんで怪しいと思うのか?
それは、大きく分けて3種類の問題が「怪しい」を引き起こしています。
①詐欺的な情報商材が数多く存在している点
言わずもがな、
「すぐ稼げる」や「毎日3クリックで」、
「ツールが自動でお金を運ぶ」とかですね。
もー・・・・。
「アフィリエイトなめてんのか!!」
って感じです。
というか、アフィリエイトはバイトじゃないんです。
れっきとした「技術(スキル)」なんですよ。
私のブログのテーマにしている
「1年で30万を安定的に稼ぐ」というのも、
このアフィリエイトという技術をキチンと手に入れ、
安定を確保できるのは1年掛かると見越しているからです
(最近の方々はみんな忙しいので特に)
ついでに稼ぎ始めること自体は、
早くて3ヶ月くらいで出来ると思いますが、
「稼げるようになった」と
「安定的に稼げる」というのは
似て非なるものなので、イコールではありません。
まぁ、その話は良いとして・・・。
「詐欺的な情報商材」は売れに売れ、
凄まじい利益を出してしまうことが出来たため、
後から後から参入者が増加し、
結果的にこのアフィリエイト業界を一時期に
「詐欺的な情報商材」で溢れかえらせてしまった
という事実があります・・・。
この事実が、
アフィリエイト業界全体をマイナスイメージの、
「詐欺っぽくて怪しい・・・大丈夫なの?危険じゃないの?」
と言う流れを生み出してしまったのです。
一度、壊してしまった読者様や一般の方々との信頼関係を
元に戻すのは並大抵なことではありません。
まだしばらくはアフィリエイト業界と
一般の方々との間には溝が存在し続けると思います。
ですが、間違いなく追い風は来ています。
それは副業解禁や働き方改革、
転職が一般的な事になりつつあるという事実からみて
間違いありません。
だからこそ、
今のうちにアフィリエイトの本質を学ぶ意味があるわけですね。
何事も、先に踏み出した方の方が、
より多くの利益を得られるというのは世の常ですからね。
②金額と内容が伴っていないセミナー、コンサルティングが多い点
一種の詐欺と言えるものですね。
と言っても、
実は得られるものもそこそこあります。
セミナー会場の雰囲気や参加者の様子、
セミナー内容の濃さ、そして、
そのセミナーが自分にとって糧となったかどうか、
という経験も得られます。
私も独力でアフィリエイトを学んでいた時は、
気になるセミナーやコンサルなどを受けていましたが、
この手のものは主催者や師事する方の技術レベルが
「これでもか」と言うほどに顕著に出るので、
人によっては始まった瞬間に
その人のレベルが分かったりもします。
なので、3時間もあるセミナーに参加したのに、
ろくな情報を得られなかったり、
たった15分のコンサルで「なるほど」という言葉を
10回以上言うような事もある訳です。
こういった「ある意味貴重な経験」を得られる利点があるものの、
セミナーではその後に
高額商品の紹介(バックエンド商品)があったりしますので、
実力がない主催者が高額アフィリエイトをするのを見て、
「詐欺だ」と参加者が判断し、
その内容を匿名の2ちゃんねるやツイッター、
独自のブログで発言して、
「アフィリエイトが怪しい」というイメージを強くしている、
ということもあります。
③口コミによる広がり
②でも書いていますが、
人の口コミや感想は簡単に広まります。
特にネットが普及しSNSが一般的になった今、
事実をリアルタイムに、
しかも簡単に発信することが出来るようになりました。
その事によって、なにか変な事に巻き込まれたり、
詐欺的な自体に陥った時には、直ぐにその情報が拡散され、
あっという間に、
数百、数千、数万人の一般の方々に広まってしまうのです。
この「影響力」は尋常なものではありません。
その影響力の強さゆえに、
アフィリエイトをあまり良く知らない方が、
発信された情報の表面的なイメージだけを拾って
「アフィリエイトは怪しい」と感じ、
それをさらに拡散させるという
『負の連鎖』が発生してしまっているのです。
とまぁ、ここまでお話してきましたが、
正直言うと「怪しい」と思わせる多くの理由は
「過去からの負の遺産(イメージ)」です。
これを払拭しなければ、
アフィリエイトはなかなか難しいと言えるでしょう。
ですが、それを可能にする方法もわかっています。
それは、私のブログやメルマガで口酸っぱく言っている、
「読者様への価値提供」です。
読者様への価値を生み出し続けることで、
確実に読者様が抱える「怪しい%」を下げることが出来るのです
(怪しい%ってw
だからこそ、私は毎回「価値提供をしていきましょう」と
お伝えしているわけですね。
アフィリエイトは「怪しくない」
これは調べればすぐ分かることです。
「とある商品をお客様に紹介して、その商品が売れたら紹介料として報酬がもらえる」
どうでしょうか。
凄まじく全うな商売だと思いませんか?
というか、
リアルビジネスでも「仲介業者」ってあるじゃないですか。
賃貸の仲介とか、仕事の仲介(リクルート)とか、
結婚相談所とかも広い意味では仲介ですよね。
これらの仕事は全く怪しくありません。
でも、やっていることは、アフィリエイトと本質的には同じなのです。
単に取り扱っている商品が『目に見えない情報』なだけです。
つまり、
「アフィリエイト自体は怪しくもなんともない」
のです。
怪しいのは、それを取り扱う“人間”なのです。
だからこそ、
「アフィリエイトが怪しい」と思うのは完全に間違いです。
それは断言できます。
重要な点は、
「アフィリエイトをしている人間が怪しい人でないか?」
という点です。
世の中には怪しい人がいっぱいいます
(言い方がちょっと嫌ですけど)
故に、そういった怪しい方々を見分ける「眼」が必要となってきます。
その「眼」となる情報は、
過去に書いた以下の記事をご参照いただければ、理解できると思います。
あなたも、アフィリエイトという『ビジネス』を行うのであれば、
誰から見ても・・・特にターゲットとなる読者様から見て
「怪しい人」と思われないように、注意してみてくださいね。
まとめ
今回の記事をまとめてみましょう。
- 疑う事自体は悪い事ではない
- 怪しいと思われる原因①:詐欺的な情報商材が数多く存在している点
- 怪しいと思われる原因②:金額と内容が伴っていないセミナー、コンサルティングが多い点
- 怪しいと思われる原因③:口コミによる広がり
- アフィリエイト自体は怪しくもなんともない
- 怪しいのは、それを取り扱う“人間”です

ということで、今回は
「アフィリエイトは怪しくなくて、立派なビジネスなんですよ」
と言う話でした。
まぁ、そうはいってもなかなか理解してくれない人もいます。
私の両親もそうでした。
そういう時は、最初から理解を求めるのではなく、
「実績」が出るまで頑張ってみて、
その結果を元に説得したり、
理解を求めたりするほうが効率的です。
「アフィリエイト」は難しくありませんが、「楽」ではないんですよ。
だからこそ、一歩一歩の積み重ねが大事。
あなたも、周りからの「怪しい」に負けずに、
一緒に突き進んでいきましょう!

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ