
こんにちは、ツツジです。
買い物してると、
「ぇっ、こんなもんが
何で1000円もするの!?」
って思ったことありません?
「これ原価50円もしないっしょ・・・
なのになんでこんな高いんだよw」
みたいな。
僕はこの経験メッチャあって、
昨日もまたその体験をしたんですよ。
でも不思議なことに、そんなものでも
「売れる」んですよね。
この理由は、その商品が
「うま~~く視点をズラシているから」
なんです。
今日はこの、
「視点をズラすことで
大きな利益を得られるんですよ」
ってことをお伝えしようかなと。
ビジネスは勿論、
あらゆる分野に使える考え方ですし
知っているだけで
「なんだコイツ・・・
他の奴となんか違ぇ・・」
と思ってもらえるようになれますよ!
では、はじめていきましょ〜。
で、さっそくなんですが
昨日僕が買い物した時に経験した
「なんでこんなものが
こんなに高いんだよ・・・」
と感じた「ズラシ」っていうのは。。。
“洗濯バサミ”です。
ふつーの洗濯バサミ。
しかも洗濯バサミ1個だけの単品。
ちなみにダイソーとかだと洗濯バサミって
10個入で100円とかで格安で売ってるし、
プラスチック製だから
結構壊れやすかったりします。
で、そんな洗濯バサミですが僕が見たには
ハサミという形状は全く変えずに、
ハサミの厚さを2倍にして
滑り止めを付けただけで、
あるモノに変わっていたんです。
それが、
『スマホスタンド』
これがなんと1個400円もするw
洗濯バサミ2個分くらいの大きさしか無いのに
それだけで原価の5倍どころか
10倍以上の値段になっていたんです。
(多分洗濯バサミは10円以下の原価w)
これを見た時、
「マジか・・・でも、なるほど。
うまく考えてるなぁ」
って思わず感心しちゃったんですよ。
普段、何気なく使っているものを
今現在、多くの人に求められるものに
適用できないか?
この考え方を追求した結果、
洗濯ばさみという
もう100年近く前から存在する道具で
「視点をズラして」、
確かな価値を付与させて
売られていると知ったから。
もう「なるほどなぁ〜」って感じです。
でも、別にこれは洗濯ばさみだけじゃなくて
それ以外にも数多くの例があるんですよ。
例えば床に敷くラグやカーペットとかも
「パソコン」に目をつけて、
素材をちょこっと変えて
「パソコン用マット」
として売って出てみたり。
鉛筆っていう概念を
ipadに持ってこようと考えて、
タッチペンとかが生まれていますからね。
この「ズラし」というのは、
モノそのものだけじゃなくて
概念や使い方、姿形なんかも
ズラせるから発想の幅がめっちゃ広いんです。
世の中を見ると常に
「イノベーションだ~変化だ~」
って言われてますけど、
革新的な技術とか変化なんてものは
そんな簡単にはできないんです。
しかもそれで出てくる技術や変化の大半は
身の回りにあるものを
組み合わせた結果でしかなかったりします。
もちろん、それが悪いということじゃ
ありません。
むしろ、その方が馴染みがあって
取っ付きやすいし普及もしやすいんですよね。
このズラしという感覚は
今、あなたが持ってる知識にも
有効活用できます。
Aという知識をあなたが持ってるなら、
それをBという業界ではどのように活かせるか?
って考える訳ですね。
全部が全部、上手くいくわけではありませんが
それでビジネスをして成功し、
収益を上げてる人はゴマンといます。
だからこそ、あなたが持ってる
「当たり前になってる知識」を使って、
「この業界や市場ではどう活かせるかな?」
ってのをいつも考えてみると良いですね。
意外と簡単に誰も手を出していないような
ブルーオーシャン市場や業界が眠っているかもしれませんよっ!