
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
- メルマガの登録フォームを設置するベストなタイミングを知ることが出来ます
では、どうぞ~。

前回はオススメのメルマガスタンドである
「エキスパ」についてお伝えさせて頂きました。
https://ttj-01.com/archives/599
記事の内容から、
「メルマガは稼ぐ手段として使えるんだなぁ」
という事を何となく理解していただけたのではないかと思います。
その中で、メルマガの設置タイミングについて触れましたが、
今回はその
「稼ぐためにメルマガを設置するベストなタイミング」
についてお話ししていきたいと思います。
※ここでお話しする「メルマガの設置」とは、
メルマガ登録を行う登録フォームをブログに用意する事です。
↓私のメルマガですと、このような感じですね。
メルマガの設置タイミングは2パターン
まず、メルマガの設置タイミングは2パターン存在します。
その2種類とはこちらです。
パターン①:ブログ開設時から設置しておく
パターン②:ある程度ブログの運営が安定してから設置する
それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
パターン①:ブログ開設時から設置しておく
<メリット>
・最初からメルマガの登録フォームを準備しておく事で、
メルマガの存在を読者様に意識させる事ができ、
メルマガを読みたいと感じた読者様に
前もって登録していただく事が可能となります。
・メルマガ登録フォームの事前準備を進めておく事で、
メルマガの文章を作成するだけでスムーズにメルマガを配信できるようになります。
<デメリット>
・ブログ開設と同時に行うため、両方いっぺんに準備をする必要があり、
どうしても手間がかかります。
・ブログを開設したばかりなので、まだアクセスが全然なく、
メルマガ登録者もほとんど来ない可能性が高いです。
・ブログ開設時からメルマガスタンドの維持費が発生します。
パターン②:ある程度ブログの運営が安定してから設置する
<メリット>
・すでにある程度のアクセス数が有るのであれば、
設置と同時にあなたのブログのファンやリピーターの方が
メルマガ登録をしてくれる可能性が高いです。
・ブログ開設時から設置していない分、メルマガスタンドの維持費が浮きます。
<デメリット>
・ブログ開設時から設置していない分、
メルマガ登録をしてくれたかも知れない読者様を逃してしまいます。
・ブログの記事を執筆しながらメルマガの登録フォームを
用意する必要があるため、「やろう!」と思ってもなかなか手を出しにくい。
・メルマガ登録フォームはいつでも作成出来るため、
「まだ良いかな」と言った考えに陥りやすく、
最終的には『メルマガを配信しない』という
非常にもったいない判断をしてしまう可能性がある。
以上がそれぞれのパターンにおけるメリットとデメリットでした。
正直言うと、どちらも長所と短所があります。
長所は良いとしても、短所が気になるところですよね。
毎月の維持費という金銭面か、得られたであろう読者様の情報か。
このどちらかをあなたは選択しなければなりません。
「稼ぐ」という意味ではどちらが有効なのか?
これは、間違いなく
パターン①:ブログ開設時から設置しておく
の方が良いです。
これはメリットでもお伝えした通り、
最初からメルマガの登録フォームを準備しておく事で、
メルマガの存在を読者様に意識させる事ができ、
「この人のメルマガを読んでみたい」
と感じた読者様に事前に登録していただく事が可能となるからです。
読者様に登録していただいた情報(メールアドレス)は非常に重要なモノです。
どれくらい重要なものなのかがわかる例を挙げましょう。
江戸時代。
商人の家系(商家)でまず最初に教えられる事。
それが、
「何かあった時は、何をおいても顧客の帳簿を守れ」
というものでした。
当時、江戸では大火事が頻発しており、その都度、
帳簿が燃えてしまう事を何としても阻止するために、
このような教えをまず最初に伝えたのです。
実際に大火事が発生した時も、
「江戸の商人は商品を無視してまず先に最も重要な顧客の帳簿を井戸に投げ込んだ」
というのは有名な話です。
※当時から水に濡れてもにじまないような
特殊な染料と紙を使って帳簿を作っているため、
井戸水に濡れても後から乾かせば文字が読めるようになっています。
そして、火事が収まった後に、
帳簿を井戸から引き揚げる事で、
例え商品や店が燃えてしまったとしても、
その顧客の帳簿からお得意様の元にご挨拶をしにいき、
今後とも商人としてやっていく上での人脈を維持し続けた・・・というお話です。
この事から、
お客様と直接連絡が取れる情報(リスト)が、
非常に重要であるというのは江戸時代から変わらない
という事実を知っていただけたかと思います。
また、読者様側が拒否しない限りは、
合法的に情報発信メールを配信し続けることも出来ますので、
必要に応じてあなたが推奨する商品のご案内も出来る訳ですね。
しかも、
あなたのメルマガに登録するくらいなので、
最初からあなたに対して何かしらの興味を持っています。
その意味では良い反応が期待できる質の高い読者様と言えます。
こういった読者様を1人、また1人と増やしていく事で、
アフィリエイト商品の成約率も徐々に上がっていくのです。
まとめ
今回の記事をまとめてみましょう。
- メルマガの登録フォームを設置するベストなタイミングは、ブログ開設と同時に設置すること
- 最初からメルマガの登録フォームを準備しておく事で、メルマガの存在を読者様に意識させる事ができ、メルマガを読みたいと感じた読者様に前もって登録していただく事が可能となります。つまり、読者様の登録漏れを逃すことがないのです
- ただし、利益がしばらく出ないため、維持費に関しては投資だと思って割り切る必要があります

メルマガ登録フォームの設置タイミングは
早ければ早いほど効果的です。
このブログのメルマガも、
ブログ開設と同時にメルマガ登録フォームを設置していますしね。
※私のメルマガ登録も当然「無料」ですので、
参考までにご登録してみて、
どのような感じか見てみるのも良いと思います。
メルマガを設置した恩恵は直ぐには得られませんが、
継続してブログ更新をし続ける事で、確かな結果へと変わります。
その瞬間を是非味わっていただき、
ブログを更新すればするほど売上が伸びるという
“良い意味”での「怖さ」
を知っていただければ嬉しいです。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ