
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
- Googleアドセンスの広告の貼る位置について、詳細解説をしていきます
では、どうぞ~。

価値ある情報を読者様に伝え続けていれば、
その分だけ検索エンジンであるGoogleの評価も上がります。
これはGoogleが掲げている理念に沿った行動であるため、
疑いようのない事実です。
あなたのブログもそのような「価値あるブログ」に
少しずつ変わってきている、もしくは変わろうとしていると思います。
ですが、
その「価値あるブログ」と言われても
ご自分ではわからないと思います。
そこで試していただきたいのは、『Googleアドセンスの申請』です。
モチロン、『Googleアドセンス』からの利益という目的もありますが、
それ以上に、
あなたが実践してきたことを、第3者からの客観的な目で見てもらう、
ということに非常に大きな意味があるからです。
Googleはこの先、
少なくとも10年以上に渡って生き残り続けるといえる企業です。
そもそも人が存在する限り、
「悩み」や「知りたい」という欲求は際限なく続くので、
この種の企業が無くなることは「まずありえない」のです。
(それこそ、人として根本的に何か大きな変化が無ければ、という前提ですが)
ともあれ、
現状において自他共に認める
インターネットの価値提供の元締め(?)であるGoogleにアドセンス申請をおこない、
「うちのアドセンス使っていいよ」
とGoogleから言われるという事は、
「あなたはキチンとユーザーに価値提供をしていますよ」
とGoogleが認めているのと同じ意味なわけですから、
ネットビジネスを行う上でも意味のある事ですし、
あなたの努力が認められる、ということにもなります。
その点は胸を張って良いと思います。
なので、記事の数がある程度、
蓄積されてきたらぜひ挑戦してみてください。
ついでに、私の紹介している商品の中に
『Googleアドセンスの取得方法』に関する特典がありますので、
気になる方はどうぞ。
さて、前置きが長くなりましたが、本題です。
Googleアドセンスを取得した後の、
広告の設置する場所はどこが良いか、
その点についてユーザーの心理も加味してお伝えしていきましょう。
Googleアドセンス広告の設置場所はどこがよいか
基本的には以下の箇所に設置する形で問題ありません。
①ブログトップ直下
②サイドバー
③本文中
④本文一番最後
・・・・。
ここで勘の鋭い方は気づいたかもしれませんが、
実はこの場所、導線を設置する場所と同じなのです。
つまり、
「導線」を設置するか、
「Googleアドセンス広告」を設置するか。
どちらかとなります。
「両方じゃダメなの?」
と考える方もいるかも知れません。
これについて回答すると、
「両方はダメです」
これにはキチンと理由があります。
それは、
人は複数の選択肢が存在すると、
迷いが発生してしまうのです。
その「迷い」が発生してしまうことで、
せっかく記事に集中していた読者様の意識に
「迷うという空白の時間」が出来てしまい、
その時間のせいで「読者様を集中力を下げてしまう」わけです。
集中力が下がると、
Googleアドセンス広告の興味はモチロン、
他の記事を読みたいという気持ちも低下してしまうのです。
簡単な例をいうと・・・・。
コンビニでおにぎり100円セールをやっていたとします。
「迷う」時間を与えられなければ、
「お!おにぎり100円セールじゃん!
夕飯作るの面倒だし、今日はおにぎり3個買って夕飯の代わりをしちゃおw」
となりますが、
ここで「迷うという空白の時間」が発生してしまった場合、
「お!おにぎり100円セールじゃん!
ん~・・・でもそういや昨日の残りがあるしなぁ・・・、
あ~・・・お金もったいないし、やめておくか・・・」
という風に、選択肢(ここでは「おにぎり」と「昨日の御飯の残り」)が
出来てしまうことで、100円のおにぎりに対しての興味を一気に落としてしまうのです。
これは様々なことでも言えますが、
ブログの広告についても同様です。
読者様には集中して記事を読んでもらい、
その結果として選択肢が複数存在しない、
1つ導線 or アドセンス広告だけに意識を向けてもらう・・・という訳です。
※最終的な目的が同じであれば、複数でも問題ありません。
さて、ではその導線も加味して、
ユーザーの目線で、どのような広告位置が効果的なのかを
それぞれ見ていきましょう。
①ブログのトップ直下に設置する
ブログのトップに訪れたユーザーが
最初に「必ず」目にする場所です。
ここに設置するアドセンス広告は、
バランスを考え、基本横長の広告としましょう。
ここで、大きすぎる広告は避けたほうが良いです。
その理由は、
読者様が「なぜ」ブログのトップに訪れたのか?
ということを考えればわかります。
・・・・・わかりますか?
そう、
「もっとあなたの書いた記事が見たいから、一旦トップに戻ってきた」
のです。
故に、断じて、広告が見たいわけではないのです。
だからこそ、広告は控えめにして、
あなた自身のブログをしっかり読んでもらうことに
意識を配る必要があるのです。
その中で、
「あれ?この(広告用)リンク、気になるな」
というユーザーの興味を拾っていければ良いのです。
そのため、ブログのトップ直下の広告は控えめで問題ありません。
場所は、メニューの下が一般的ですが、
上でも構いません。少々見た目が不格好となりますがw
↑このメニューの下に配置するわけですね。
②サイドバーに広告を設置する
サイドバーはどちらかと言うと
導線(コンテンツ)を優先とした方が良いです。
サイドバーを見るユーザーの視点は、
「気になる記事が無いかな」
といったものなので、ここにアドセンス広告を設置しても、
相当魅力的な広告でない限りクリックされる可能性は低いです。
それよりも多くの記事を読んでもらい、
記事の中にあるアドセンス広告のクリックを狙うほうが効果的なのです。
それでも設置したいのであれば、
以下のようなリンク広告を設置しましょう。
このリンク広告であれば、
ブログのジャンルに合った読者様が
「知りたい」と思うようなリンクが表示されますので、
比較的クリックされやすい傾向があります。
③記事本文中に広告を設置する
ここがメインの広告設置場所ですね。
場所としては、本文の一番最初に設置してもいいですし、
文脈の途切れる箇所や話の切り替わり時に設置しても効果的です。
といっても無作為に設置しまくるのではなく、
あくまでも自然に、見た目が煩わしくならないように配慮することが大切です。
私の提唱するハイブリッド型ブログだったりすると、
Googleアドセンスは収益の一つに過ぎません。
重要なことは、ユーザーがあなたのブログの「ファン」となる事です。
それをよく考えて、
目先の利益だけを優先するのではなく、
将来の利益に向けて「ユーザーの気持ち」を考えて
広告を設置していきましょう。
④記事の本文一番最後に広告を設置する
記事の中でもっと重要なポイントが
この本文一番最後の部分です。
導線としての役割が最大限活かされる場所ですので、
基本は導線を優先したほうが良いです。
モチロン、アドセンス広告を載せてはいけないというわけではありません。
特に私のようなメルマガを作成していない場合や
紹介すべき商品がない場合は、アドセンス広告を設置しても構いません。
ですが、導線を設置しないことによって、
読者様の離脱率(ページを閉じて去ってしまうこと)が
著しく上昇する場合もあります。
その点はキチンと理解して、
アドセンス広告を設置した場合は、
「Google Search Console」や「Googleアナリティクス」を使って
読者様の動きをしっかり把握しておきましょう。
「Google Search Console」や「Googleアナリティクス」の見方についても、
追々ご紹介したいと思います。
まとめ
今回の記事をまとめてみましょう。
- Googleアドセンスの申請を実施してみましょう。第3者からの客観的な目で評価してもらうことも大切です
- Googleアドセンスの設置場所は以下の通りです①ブログトップ直下(横長の広告がおすすめです)②サイドバー(他のブログ記事への導線を優先して配置しましょう)③本文中(Googleアドセンスの独壇場です!文章の切れ目などに設置してください)④本文一番最後(基本は他のブログ記事への導線です。メルマガなどのコンテンツがあればそちらを優先!)
- アドセンス広告は基本的に導線を設置する場所と同じです。どちらか一方を設置するようにしましょう。

ということで、
Googleのアドセンス広告の読者様から見た最適な設置場所でした。
今回ご説明した内容で、
しっかりと各記事にアドセンス広告を設置することで、
間違いなく収益が発生します。
まずは、そのネットビジネスで稼げるという感覚を
味わっていただければよいかと思います。
(といっても、まずはGoogleのアドセンスの申請が通らなければなりませんが・・・)
その経験を経て、
次のステップとなる成約型アフィリエイトに進んでいきましょう。
本当の経済的自由はこの先ですからね。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ