
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
・SEOとは何かを知ることが出来ます。
・SEOの本質を知ることが出来ます。
・SEO対策で最も有効な方法を知ることが出来ます。
では、どうぞ。
SEO。
ネットビジネスを行う上で、初心者の方が最初に戸惑ってしまうナンバー1の単語ですよね。
モチロン、SEOはブログアフィリエイトをする上でも避けては通れないモノです。
今回は「SEOって何なの?」、「SEOがないと何か困ることがあるの?」、「SEO対策って具体的にどういった対策をするべきなの?」といったところにフォーカスして、お伝えしていきたいと思います。
そもそもSEOとは?
SEOとは、”Search Engine Optimization(サーチ エンジン オプティミゼイション)” の略であり、「検索エンジンへの最適化」を意味する言葉です。
少々分かりづらいのでかみ砕いて簡単に言うと・・・。
あなたがGoogle検索で特定のキーワードを検索したとします。
そうしたら、検索結果のページが開かれますよね。
そのページには、あなたが検索したキーワードに「最も適していて役に立つサイト」とGoogleが判断した結果が表示されている訳です。
モチロン、検索結果は一つのサイトだけではなく、数多くのサイトが検索の結果として表示されていますよね(1ページで10件表示されています)
その中でも検索結果の最初の1ページ目に表示されたサイトは、Googleが特にオススメするサイトとなります。
よく他のアフィリエイトブログで「上位表示されなきゃ意味がない!」と言っているのは、「この検索結果の1ページ目である10件以内にあなたのブログが入らなければ意味がないですよ!」という事を言っている訳ですね。
つまり、SEOとは、「この検索結果の1ページ目である10件以内にあなたのブログが入るように(上位表示がされるように)、様々な対策を行うことや表示させるための技術を使う事」を指すのです。
SEO対策がないと何か困ることがあるの?
SEO対策をしていないと困ること。
それは「検索された時に上位表示されないため、アクセスが集まらない」、この一点に全てが集約されます。
それ以外の困ることは全て、「アクセスがあることを前提としての困ること」となります。
例えば、
・SEO対策をしなければアクセスがなくて物が売れない。
・SEO対策をしなければアクセスがなくて潜在的な読者様を取り込めない(潜在的な読者様とは商品の存在を知れば購入してくださる可能性がある読者様のことです)
・SEO対策をしなければアクセスがなくて効率的なWEB広告ができない。
・SEO対策をしなければアクセスがなくて自社のブランドの認知度向上が行えない
などなど。
上記も含め全て、「アクセスがあってはじめて“何か”ができる事」なのです。
ゆえに、「アクセス(集客)が来ないこと」が一番の問題、という事です。
そもそもネットビジネスにおける情報発信の場は、ブログであれSNSであれ、「読者様を集める事」、つまり“集客“ことが最大の目的です。
ブログアフィリエイトでは、その後に「アクセスしてくださった読者様をあなたのファンにさせること」が重要であると、過去に何回かお伝えしましたね。
その前提となる、「読者様を集める事」が出来なければ、その情報発信の場は「単なる独り言」か「あなたの日記帳」でしかないのです・・・。
当然、あなたはそんなつもりでブログを始めとしたネットビジネスをしている訳ではないと思いますので、ぜひ、この「読者様を集める(集客)」という視点を大事にしてみてください。
SEO対策って具体的にどういった対策を打つべきなの?
具体的な対策を打つ前に、まず把握しなければならないことがあります。
それは、検索エンジンについてです。
検索エンジンとは、情報を検索するシステムであり、サーチエンジンとも呼ばれ、最も有名なのが、Google検索です。
その検索エンジンが誰によって作られ、誰を対象として、何の目的によって作られたのか、それを知る必要があります。
なぜなら、SEOは、”Search Engine Optimization”、つまり「検索エンジンへの最適化」なのですから、「検索エンジン」が分からないのに対策なんて立てられないのです。
さて、では一つずつ見ていきましょう。
検索エンジンは「Google」が作り出したものです。
そして、対象は「全世界のネットユーザー」ですね。
そして、その目的は、「検索時により良いコンテンツや品質の高いコンテンツを提供しているサイトを即時に選び抜き、検索したユーザーの満足度を極限まで高める事を最終目標」としています。
つまり、このSEO(検索エンジンへの最適化)とは、『あなたが作り出したコンテンツが良いものであり、なおかつ品質が高いものであれば、検索したユーザーの満足度を高めるために、確実に選んでくれる(上位表示してくれる)』という事が分かります。
しかも、この「コンテンツの価値や品質を高く評価する」流れはドンドン進んでいます。
それはGoogleの検索エンジンの更新スピードとその更新内容を見れば明らかで、より人の感情や考え方に近い検索エンジンに徐々に進化していっています。
そのため、過去に流行っていた1ページだけしかないブログや他のサイトの内容を丸パクリして作成したブログなどは軒並み評価を下げられ、検索しても出てこないような状況に追いやられています。
というか、当然ですよね。
1ページしかないブログなんて存在意義はありませんし、丸パクリの記事もオリジナリティの欠片もないわけで、何の価値も生み出さないのです。
では、実際にどのようなSEO対策が有効なのか?
・・・・・というか、もう答えを言っているんですが(笑
あらためて言わせていただくと・・・。
『検索ユーザーに役に立つ、価値あるコンテンツを提供し続ける事が最大のSEO対策』となるのです。
先程もお伝えした通り、Googleをはじめとした検索エンジンは、たえまなく、どんどん進歩しています。
それこそ、人ではもう追いつけないほどのスピードで。
そのため、一部分だけの小手先のSEO対策を取っても、すぐに変更が入ってしまい、ほぼ意味をなさないのです。
まさにイタチごっこと言う奴ですね。
故に、小手先のテクニックではなく、検索エンジンの目的をキチンと理解し、それに沿った対策を取ることが大事なのです。
その事によって、今後どんなに検索エンジンの性能が上昇しても、全く影響されないブログを作り出す事ができるのです。
これが「本質を掴む」ということなのです。
先に書いた通り、検索エンジンの目的は、「検索時により良いコンテンツや品質の高いコンテンツを提供しているサイトを即時に選び抜き、検索したユーザーの満足度を極限まで高める事を最終目標」としています。
極端なことを言うと、今後、人がいる限り、「検索」という概念が無くなることはありません。
なぜなら、「検索」とは悩みや疑問から解き放たれたいと願う気持ちが行動として現れたモノであるからです。
「検索」が無くなる時は、人が悩みや疑問から解き放たれたときです(寝てると時か、亡くなる時以外は人は常に何かしらに悩んでいます)
そのため、まずもって、この先100年は「検索」という行為が無くなることはないと考えて良いです。
であれば、上記の検索エンジンの目的は変わらないので、『検索ユーザーに役に立つ、価値あるコンテンツを提供し続ける事』が最大のSEO対策であることもこの先、ずっとブレることのない事実だと言えるわけです。
価値あるコンテンツを作る1つの方法
価値ある記事(コンテンツ)とは、非常に簡単に言うと、検索したユーザー様が求めている情報をわかりやすく、詳細に提供している記事のことです。
詳細は以下の記事もご参照いただければと思います。
その事を頭に入れてお話を進めます。
検索エンジンが特に評価する内容としては、ブログ記事内の「情報量」と「情報の質」です。
これはGoogleの検索エンジンを調査している研究者や権威ある第一人者からも同様に言われていることです。
そのため、「情報量」と「情報の質」をどのように作り出すのかが問題となります。
といっても、別に難しくはありませんので、ご安心を。
それでは簡単にご説明いたしましょう。
方法は一つ。
1つのブログの記事に対して、読者様が疑問や反論を持ちそうな事を事前に調べておき、それに対する回答を記事の中に書いておく事、です。
具体例を出してみましょう。
あなたは「季節限定の抹茶アイスクリームが美味しいのでオススメだよ」という記事を書いたとします。
そこで読者様が疑問や反論しそうなことを考えるのです。
例えば、
「季節限定だから高いんじゃないの?」
「関東地方でしか売ってないんじゃないの?」
「美味しいってどんな感じで?」
「他の抹茶アイスクリームとの差ってあるの?」
「抹茶以外には季節限定はないの?」
とか。
それに対して、全て一つずつ回答していくのです。
読者様:「季節限定だから高いんじゃないの?」
あなた:「店長の出血大サービスで、なんと150円で買えるんです!店長に感謝ですね!」
読者様:「関東地方でしか売ってないんじゃないの?」
あなた:「車で移動するタイプのアイス屋さんなので、日本中、どこでも出張してくれますよ!あと、ネット通販もしているそうです!」
読者様:「美味しいってどんな感じで?」
あなた:「ひと口ふくむと、気品ある豊かな甘みが舌に伝わり、新緑の香りが、溢れるように広がるんです!」
読者様:「他の抹茶アイスクリームとの差ってあるの?」
あなた:「当日の朝、摘みたて抹茶を使用しています!だからこそ、季節限定なのです!」
読者様:「抹茶以外には季節限定はないの?」
あなた:「今はありませんが、抹茶の後にはイチゴを作る予定ですよ!」
といった感じで、疑問や質問、反論を事前にブログの記事内に書いてしまう訳ですね。
モチロン、あらゆる質問に対して回答することは出来ませんが、あなたはブログのターゲットをしっかりと定めていると思いますので、そのターゲットの方々の視点のみに集中して、質問や回答を書けば良いのです。
ブログのターゲットについては以下の記事をご参照ください。
このコンテンツの作り方を頭に入れて、ブログの記事を作成してみると、気が付いたら3000文字や4000文字などはあっという間に書けるのです。
もし難しいというのであれば、具体的なブログの書き方についても、私のメルマガを通して学べますので、気になる方はお気軽にご登録頂ければと思います。
そして、SEOの対策もバッチリ出来ているという高品質な記事が出来上がるわけですね。
あとはこの繰り返しをすれば良いのです。
まとめ
今回の記事をまとめてみましょう。
・SEOとは「検索エンジンへの最適化」を意味する言葉です
・SEO対策をしていないと「検索された時に上位表示されないため、アクセスが集まらない」
・有効なSEO対策とは『検索ユーザーに役に立つ、価値あるコンテンツを提供し続ける事』
つまり、小手先のテクニックではなく、検索エンジンの目的をキチンと理解し、それに沿った対策を取ること
・価値あるコンテンツを作る1つの方法としては、検索したユーザーが求めている情報をわかりやすく、詳細に提供している記事を作成すること
・検索エンジンが特に評価する内容としては、ブログ記事内の「情報量」と「情報の質」です。
・読者様が疑問や反論を持ちそうな事を事前に調べておき、それに対する回答を記事の中に書いておく事が良い記事の1つと言えます。
SEOに力を注ぐこと自体は悪いことではありません。
全く効果がないわけではありませんし、検索エンジンの仕組みの理解にも繋がりますので。
ですが、それ以上に効果的な方法があるため、あえて、SEOにあなたの貴重な時間を使う必要はない、ということを今回お話しておきたかったのです。
あなたが質の高いコンテンツを配信し続ければ、この先、Googleがどんなに検索方針を変えたとしても、常に高い評価を受け続ける事が出来るのです。
そうなれば、自然とアクセス数も増加し、将来的な収益もどんどん高くなっていくわけですね。
このように、ブログの記事作成に必要な視点は「今」でなく、「未来」を見すえた視点なのです。
その未来を目指して、「今」、あなたは何をすべきか、と言うことを一つ一つ見定めて実行していけば、結果は自ずとついてきます。
※これはSEOとは少々内容が異なる「成功哲学」に関する話なので、また別の機会にお話しますね。

今回も最後までお疲れ様でした。
覚えることが多くて大変ですが、一歩ずつで良いのです。
着実に前に進んでいきましょうね。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回、お会いいたしましょう。
ツツジ