トレンドか特化型か?ブログのジャンルとターゲットから選ぶ『第3の選択肢』

ツツジです。

ブログの方向性でいうところの「トレンドブログ」と「特化型ブログ」、この2種類についてのメリットとデメリットをご紹介しました。

それぞれの特徴を覚えていますでしょうか?

おさらいの意味も込めて、あらためて2つの方向性の情報を見てみましょう。

 

トレンドブログのメリット・デメリット

トレンドブログのメリット

・アクセスが集めやすく、初心者でも稼ぎやすい

・アフィリエイトの基本を一通り、身に付けることができる

・何かの分野に関する詳しい知識などが無くても出来る

・低資金で始められる

・外注化しやすい

 

トレンドブログのデメリット

・記事を作成するスピードが求められる

・他の人と同じ内容の記事になりやすい

・時間が経過すると作成した記事が読まれなくなり、その記事へのアクセスが無くなる
 ※記事が資産化されない

・記事を作成し続けないとアクセスが減り、収入が激減する

・メンタル的にツライ部分がある。

・トレンドブログで稼ぐためには、かなりの記事数が必要である

・トレンドブログの記事であっても、ある程度の文字数が必要となる

・Googleの規約に左右されやすい

・読者様を意識しない記事になりやすい為、ビジネスの本質が分からない

トレンドブログに関する情報は、以下の記事をご覧いただければと思います。

トレンドブログの本質とメリットを徹底解剖!

「トレンドブログ」の落とし穴!労働型ブログの恐ろしさ

 

特化型ブログのメリット・デメリット

特化型ブログのメリット

・誰でも、何処でもできる

・1記事1記事が積み重なり資産化出来る

・安定して高い収益を上げられる

・作業しない日があっても安定的なアクセスが発生する

・ジャンルが絞れるため、記事のネタやキーワード選定が簡単である

・趣味や元から知識がある事をメインテーマに出来るため、記事作成が負担にならない

・1つの特化ブログが安定したら、同じ要領で2つ目の特化ブログを作り、収入源を増やせる

特化型ブログのデメリット

・特化するジャンルを間違うと全然稼げない

・成果が出るのはトレンドブログよりも遅い

特化型ブログの詳細は以下の記事をご参照ください。

記事を『資産化』するなら特化型ブログ!その魅力と強みとは?

 

あなたの選ぶべき『第3の選択肢』

さて、これらの情報から、あなたのブログの方向性を決めなければなりません。

あなたはどういった方向性を選びますか?

・・・・・・

・・・

・・

決まりましたか?

 

では、私が推奨するブログの方向性をお伝えいたしましょう。

 

それは・・・・

 

『両方』です。

 

・・・・・。

 

・・・・とりあえず、説明しましょう。

ブログの方向性としては、“大きく”分けて、「トレンドブログ」と「特化型ブログ」の2種類があるとお伝えしました。

そう。

”大きく分けて” です。

私が推奨するのは、この2種類の良い部分“だけ”を上手く取り入れた、

「トレンドブログ」と「特化型ブログ」の混合型である

ハイブリッド型ブログなのです。

今回はその『ハイブリッド型ブログ』について、メリットとデメリットを交えてお話しいたします。

 

ハイブリッド型ブログとは?そのメリットとデメリット

繰り返しになりますが、このハイブリッド型ブログは、「トレンドブログ」と「特化型ブログ」の良いとこ取りのブログとなります。

まずはそのメリットをご紹介します。

 

ハイブリッド型ブログのメリット

ハイブリッド型ブログのメリット

・誰でも、何処でもできる

・アクセスが集めやすく、初心者でも稼ぎやすい

・アフィリエイトの基本を一通り、身に付けることができる

・何かの分野に関する詳しい知識などが無くても出来る

・低資金で始められる

・1記事1記事が積み重なり資産化出来る

・安定して高い収益を上げられる

・作業しない日があっても安定的なアクセスが発生する

・ジャンルが絞れるため、記事のネタやキーワード選定が簡単である

・趣味や元から知識がある事をメインテーマに出来るため、記事作成が負担にならない

・1つのブログが安定したら、同じ要領で2つ目のブログを作ることで収入源を増やせる

見ての通り、まさに「ハイブリッド型」と言えるメリットです。

「トレンドブログ」と「特化型ブログ」の良い所が余すところなく実現されています。

次にハイブリッド型ブログのデメリットを見てみましょう。

 

ハイブリッド型ブログのデメリット

ハイブリッド型ブログのデメリット

・ハイブリッド型ブログ記事は資産化することを考えると、ある程度の文字数が必要となる

・ハイブリッド型ブログの特化するジャンルを間違うと全然稼げない

以上が、ハイブリッド型ブログのデメリットです。

これも「トレンドブログ」と「特化型ブログ」の問題点がそのまま引き継がれているのですが、特化型ブログのスタイルを取っているので、トレンドブログで大きな問題であった、毎日記事を更新するという精神的なツラさを解消することが出来ています。

また、トレンドブログのスタイルも取っているので、比較的に早い段階でアクセスと収益化が可能なブログスタイルとなっています。

残ったデメリットの解消方法は、最初のジャンル選び(あなたが興味のあるジャンル)がキチンと選べている事、そして、文字数に関しては、記事を丁寧に書くことで十分に解消されるものですので大きな問題はありません。

 

さて。

ここまで良い事尽くめだと、

「みんなハイブリッド型でブログ更新しているんじゃないの?」

と思うかもしれません。

確かに、少なくない人がこのハイブリッド型でブログを運営しています。

それは事実です。

ですが、『実践している人が稼げているかどうかは、完全に別物』です。

そりゃそうですよね。

ハイブリッド型ブログにも当然、基礎となる作り方があるのです。

それを無視して、何も考えずに他の方の記事をコピー&ペーストして作成されたようなハイブリッド型ブログであれば何の意味もありません。

誰からも見向きもされないゴミブログの出来上がりです。

 

これからあなたが作り上げるハイブリッド型ブログは、情報や根拠は他のサイトを元にしても良いですが、あなた自身の言葉で表現して、情報発信を行っていく必要があるのです。

言うならば、そのブログは「あなた自身」なのです。

それを念頭に入れて、ハイブリッド型ブログの流れを見ていきましょう。

 

ハイブリッド型ブログのジャンル決め

ハイブリッド型ブログは特化型ブログの一種です。

その為、特化型ブログと同じように、記事にするジャンルをまず決める必要があります。

ジャンルの決め方も特化型ブログと同じです。

つまり、あなたが好きだったり、興味があったり、知りたい!と感じているジャンルを選ぶと言う事ですね。

「そんなもの無いよ・・・」

と言う方でも、何かしらの趣味があると思います。

テレビでも、雑誌でも、お酒でも、ゲームでも、グルメでも・・・。

寝る事だって記事に出来るのです。

それでも無いと言う方は、私のブログやメール講座で学んだ事をさらに自分なりに実践してみて、それをブログの記事としてもいいでしょう。

自分なりに実践した結果が、根拠やあなただけのオリジナリティにも繋がりますので。

 

そういったジャンルを決める事が、まずあなたが最初にやるべき事となります。

ジャンルを確定させたら、次のステップとして、そのジャンルでの「テーマ」を決めなければなりません。

 

私のブログであれば、

「1年以内に月収30万以上の継続した収入を得る為の方法を伝える」

ですね。

これと同じように、あなたのブログでも必ず「一貫性のあるテーマ」を決める必要があるのです。

この「一貫性」というキーワードが非常に大事です。

「一貫性」とは、

あなたの記事の全てが、最初から最後まで方針がブレずに主張されている事です。

例えば、

リンゴダイエットは最高のダイエット方法だ!

と昨日は伝えていたのに今日は、

はちみつダイエットが今世紀最高のダイエット方法だ!

という風に、コロコロ考えを変えるのはNGである、という事です。

当然ですよね。そんな人は、全く信用が出来ません。

ハイブリッド型ブログも特化型ブログと同じで、読者様にファンになってもらう事が非常に重要です。※安定したアクセスが利益に直結することは、以前お話したとおりです。

ファンになってもらうには、「信用・信頼」が絶対に必要です。

信用できない人から、何かを購入するといった行動は決して取りませんので。

あなたなりの「絶対に変わらない主張」をしっかりと考えて、「一貫性」をもったテーマとしておきましょう。

 

どういった方々をターゲットとするか?

特化型の一種であるハイブリッド型ブログは、記事とするジャンルとテーマを決めた時点でそのジャンルに興味を持つ方だけをターゲットとするため、既にある程度、ブログを読む対象の方が定まっています。

例えば、スポーツであれば、「野球」や「サッカー」、「卓球」など。

そのスポーツに特化したハイブリッド型ブログを作成するわけですから、そのスポーツに興味がなければ、あなたのブログに訪れるわけがないのです。

 

そして、ターゲットとなる「そのスポーツが好きな読者様」があなたのブログを見て、興味を持ち記事を読みすすめるのです。

ですが、記事とするジャンルを決めただけでは、「まだターゲットが広い」のです。

ここでいう「ターゲットが広い」というのは、野球で言えば、「とりあえず野球が好きな人」を集めているに過ぎないという事です。

普通に考えると、ターゲットが広いと言うことは良い事に聞こえますが、収益を上げていくブログとしては、全くの逆効果です。

なぜ逆効果なのか?

先ほどの野球を例に考えてみましょう。

「とりあえず野球が好きな人」にも

様々な趣味趣向があるのは理解できると思います。

「特定の球団が好きな人」や「野球をするのが好きな人」、「高校球児の頑張る姿が好きな人」、「サインボールを集めるのが好きな人」などなど。

そのため、ターゲットが広い記事、つまり、「とりあえず野球が好きな人」向けの記事では、記事を読んでいる多くの読者様の心には刺さらない(響かない)のです。

ゆえに、そのようなターゲットが広い記事では、読者様はあなたのブログの「ファン」にはなりにくいという事です。

 

先程も説明しましたが、

あなたが安定した収益を得たいというのであれば、この「ファン」というのは必要不可欠です。

「ファン」の方々は、何度もあなたのブログを見に来てくれますし、Googleアドセンスのクリックや場合によっては、あなたの紹介する商品やサービスをも購入してくれたりもします。

その「ファン」作るためにターゲットを絞って絞って絞りまくらなければなりません。

 

ターゲットを絞ることによって発生する効果としては、「あなたのブログを見てくれた特定の読者様が何かしらの反応をしやすくなる」のです。

その反応というのは、ブログの感想やコメントを書いて貰ったり、ブログランキングのボタンをクリックして貰ったり、メルマガに登録して貰ったりする事だったりします。

 

この反応から、「ファン化」が始まるわけです。

 

こういった反応をして貰うためには、モチロン、ターゲットを絞るだけではなく、読者様があなたの資産化されたブログ記事を読んで、何かしら興味や関心、共感、感動といった「感情の動き・揺さぶり」を受けなければ、まず反応はありません。

そして、そういった反応を起こすようなブログ記事は、自然と『とがった記事』になりやすい傾向があります。

 

この『とがった記事』とは、万人に受けるような、ありきたりな記事ではなく、

「●●にあるラーメン屋だけど、あそこマズ過ぎ!!!」

みたいな感じの「あなたの感情」がこもっていて分かりやすく、且つ、「一部」の人には物凄く刺さる記事を『とがった記事』と呼ぶのです。

 

先ほどお伝えした通り、ターゲットを広くしてしまうと、どうしても広く浅い記事となってしまい、イマイチ反応がない中途半端な記事となってしまうのです。

それを読んだ読者様も感情が揺さぶられないから反応しようがないし、あなたも誰からも反応がなくて、記事作成をするモチベーションが保てなくなります。

トレンドブログ、特化型ブログ、ハイブリッド型ブログを運営していて利益が全然でない人はこの点を理解しておらず、毎回毎回当たり障りのない文章で、「ターゲットを広くしすぎている」ことが結構見受けられます。

故に、まずはターゲットを絞ること。

そして、そのターゲット“だけ”に刺さるような『とがった記事』を書くようにしましょう。

 

では具体的にどのようにターゲットを絞るのか?

ターゲットとする方々は様々なカテゴリ(属性)に分けられますが、わかりやすいカテゴリの例としては以下です。

ターゲットのカテゴリ(属性)

・性別

・年齢

・出身地

・体型

・性格

・趣味

・悩み

などなど。

上記のカテゴリだけでも、

「男性、40代、神奈川出身で、小太り、穏やかな性格で、趣味はゲーム。最近の悩みはそろそろ結婚したい」

といった、非常に限定的で絞り込んだターゲットを指定する事ができます。

・・・・まぁ、上記のような男性はめちゃくちゃいっぱいいるので、もうひと絞り込みは必要ですが(笑

まずは、上記のカテゴリを参考に、あなたのブログのジャンルとテーマに合致したターゲットを絞り込んでみましょう。

 

絞り込んだターゲットの悩みや特徴を把握しよう

例えば、先程の40代の男性。

既に悩みは書いてある通り、「そろそろ結婚したい」という点。

そして、特徴としてはゲームが好きで小太り。

こういった情報から、

「ターゲットとされる人々は、何を求めているのか」

ということを考えてみましょう。

 

「そろそろ結婚したい」のであれば、婚活サイトへの登録やマッチングアプリをオススメするようなコンテンツを作成すれば良いですし、ゲームが好きであれば、最新のゲーム情報を取り扱うようなコンテンツにすれば良いです。

小太りが気になるのであれば、男性に効果があるダイエット方法をコンテンツにすれば良いのです。

つまり、

「読者様が求めるような記事(コンテンツ)を作り上げること」

が大事ということです。

その為には、読者様の特徴や考え方、悩みを把握しなければなりません。

これさえできれば、もう「読まれるブログ」の出来上がりなのです。

「読まれるブログ」になれば、あとは読者様から信用を得られるようにブログ運営をしていけば、自然と収益が発生するようになります。

信用を得るには、役に立ち、価値のある情報を記事にして投稿していけば良いわけですね。

役に立ち、価値のある情報は、ターゲットの考え方や悩みを把握すれば、何が役に立つのか、どんな情報に価値があるのかを見て取ることが出来ます。

 

モチロン、提供するコンテンツは「一貫性のある主張」でなければなりません。

ここをちゃんと押さえていれば、読者様に価値あるコンテンツを間違いなく提供できるでしょう。

 

さて・・・・。

では・・・その読者様の考え方や悩みを把握する方法ですが・・・。

ちょっと喋りすぎましたね。

こちらは次回にしておきましょうか。

さらに詳細な『ハイブリッド型ブログ』での運用方法や記事の作成方法など、いよいよ本格的に動き出していきますよ。

お楽しみに。

ツツジ

[無料プレゼント]わずか3ヶ月で月10万の副収入を生む、自走化された設計図

コツコツ毎日ブログの更新をしてるのに

「ぜんぜん稼げない・・・」

そう嘆くのは、もうやめにしませんか?

 

私は会社員の時に

  • 法人15社以上のプロジェクト担当
  • 3年以上にわたる実績
  • 年間1億1千万円の売上を継続達成

これらを

“広告不要の収益ロジック”

で実現してきました。

 

そのロジックから

わずか3ヶ月で作り出せる月収10万円の
自走化された収益基盤
を作り出す

アドセンスに依存しない
自走式マネタイズ手法

を構築しました。

 

おかげで今では
不安定なアドセンスから卒業して


安定した定期収入を自分の手で作り上げ、
余った時間で趣味や家族との時間を増やせています。

 

アドセンス収入の有無にヤキモキしたり
日々のブログ更新に悩まされるがなくなって
時間はもちろん心にも、かなりの余裕ができました。

 

今回はその、

アドセンスに依存しない
自走式マネタイズ手法

無料でプレゼントしたい

と思います。

 

では具体的に
どのようなことが学べるのかというと。。。

大きく分けてこれら9項目となります。

さらにその後にも続々と
無料プレゼントをご用意しておりますので、
ぜひこの機会に受け取ってみてください。

 

そしてあなたも、

わずか3ヶ月で作り出せる
“月収10万円の自走化された収益基盤”で

コツコツブログ更新から卒業して
たった13記事で収益が発生し続ける日々を
いっしょに体感してみませんか?

 

こちらをクリックして
詳細をチェックしてみてくださいね^^

↓  ↓  ↓