
ツツジです。
今回の内容はこちら。
- FXスキャルピングで「損切り2%を推奨する根拠」を理解することが出来ます


スキャルの勉強をしていると、“損切りはこれくらい”って話をよく聴くんだけど、これって何を根拠にしてるの?
という風に、「損切りはどのくらいが良いのか」という点について気になる方は多いと思います。
損切りはその名の通り、
「損失を切り捨てる行為」であり、簡単に言ってしまえば『自分自身の手で損失を確定させる事』に他なりません。
だからこそ、
適当に損切りをするのではなく、「損切りをする理由」を明確にし、納得した上で実行していく必要があるのです。
そうでないと、

ああああーー!!!損切りして30万もロスったー!
みたいな感じで、
損切りした事に対しての“マイナスの面”しか感じられず、『次のトレードに活かす事』が出来なくなってしまうのです。
この損切りを“冷静に納得した上で実行できるか否か”、これがトレードの世界で生き残れるかどうかを左右すると言っても過言ではありません。
故に今回は、
この「トレードという名の心理マネーゲーム」を生き残る手段として、【適切な損切りをする上での根拠】についてお話ししていきたいと思います。
※そもそも「損切りって何?」という方は以下の記事も読んで頂くと、理解しやすいと思います。
では、いってみましょう。
スキャルピングの損切りは最大で2%と心に刻み込むこと
何度かこのブログでもお伝えしていますが、
スキャルピングにおける損切りは『最大で2%まで』です
ビットコインであれば、100万円だったら±2万円。
つまり下は98万、上は102万にまで相場が動いた段階で、あらゆる理由を抜きにして、損切りを行うということです。
では、
何故、【2%】にこだわるのか?
その理由は大きく分けて以下の2点。
①一般的に許容できる損失金額は2%が限界であるため
②損失時に許容できるメンタルダメージは2%が限界であるため
要するに、
金銭的・精神的な限界値がおおよそ普通の人であれば、それぞれ2%であるという事です。
もうちょっと掘り下げていきましょう。
①一般的に許容できる損失金額は2%が限界であるため
まずは金銭面から。
2%というと、見た目そこまで大きな数字では無いので、小さな損失かなと思いがちですが、それは大きな間違いです。
何故なら、FXスキャルピングではこの2%に「レバレッジ」を掛けていくからです。
そうすると、掛けたレバレッジに比例してその損失額も2%では収まらなくなるのです。
分かりやすく、資金100万円で【国内の最大レバレッジ4倍】と【海外のレバレッジの10倍】で見てみましょう。
※分かりやすくするために手数料などは省略します。
■国内の最大レバレッジ4倍
資金100万円 ×レバレッジ4倍 =総運用資金400万円
損切り2%の場合、損失額は8万円(資金に対しては8%の損失)
資金100万円 –損失額8万円 =残資金92万円
■海外のレバレッジ10倍
資金100万円 ×レバレッジ10倍 =総運用資金1000万円
損切り2%の場合、損失額は20万円(資金に対しては20%の損失)
資金100万円 –損失額20万円 =残資金80万円
単純計算ではありますが、ざっくり言うと、
100万円だったら『MAX2%時の損切り』で、レバレッジ4倍なら8万円、レバレッジ10倍なら20万円の損失が発生する、という事です。
国内のレバレッジ4倍であれば、残資金が90万円台なので、そこまで今後のトレードに影響が出る事はありませんが、海外のレバレッジ10倍だと全資金の20%にあたる20万の損失となり、トレードへの影響も決して「無視できないレベル」となってきます。
この「無視できないレベル」というのはどういう事かというと、スキャルピングはその特性上、何度もトレードを繰り返して利益を得るものなので、資金となる元本が減少するとその分だけ得られる利益も減少し、同時に複利の効果も弱まってしまうのです。
損切りのMAX想定である2%でこのレベルの損失がある訳ですから、損切りをためらったりして損切りが遅れ、3%以上の損失となると、それこそ
「コツコツドカン(コツコツ小さな利益を重ねても大きな損失で全部吹き飛んでしまう事)」
では収まり切らず、
「コツコツドッカンベッコンボッコボコ」
な状況となってしまう訳です。
・・・笑い事じゃないんですが(汗
②損失時に許容できるメンタルダメージは2%が限界であるため
同様の条件でメンタル的なダメージを考えてみましょう。
資金100万円で『MAX2%時の損切り』をしたとして、レバレッジ4倍なら8万円、レバレッジ10倍なら20万円の損失が発生する・・・。
・・・。
・・どうでしょう?
・・・耐えられますか?
4倍ならかなり痛いですが、まだ何とか耐えられるかもしれません(初心者の方はメンタルをへし折られるかもしれませんが・・)
ですが、10倍の20万円という損失は冗談抜きで、めっちゃキツイですよね・・。
サラリーマンの月収に相当するレベルの損失ですし。
私も長くサラリーマンやってたんで分かりますが、このレベルでの損失は精神的ダメージも尋常ではありません。
しばらくトレードが出来なくなるくらい凹みます。
・・・ホントに。
ですが、
こういった大きな損失を受けた時こそ、その【損失原因】を明確に突き詰める事が重要なのです。
つまり、
・余剰資金での運用である為、生活に直接的な支障が発生しない
という「前提条件」の元、
・損失発生時にどのような精神状態であったのか
・トレードの操作にミスは無かったのか
という「振り返り」をしっかり行うこと。
この「振り返り」を行うことが出来れば、
今後の損失発生時における損切りの精度が飛躍的に上昇します。
そうなれば、
その損失は決して無駄ではなく、未来に繋げていける『苦い経験』として利用することが出来るのです。
ですが、この損失が2%を超えて、それ以上の4%や5%の損失となると、

クソ!絶対上手くなって次は勝ってやる!!
という気持ちよりも、

トレード怖すぎる・・・もうやめよ
というような、「損失への恐怖」の方が強くなってしまい、どうしてもトレードが出来なくなってしまうのです。
こうなってしまうと、トレードをやり続ける事が精神的に難しくなってしまい、結果としてトレードを辞めてしまうという選択を取ってしまいがちとなってしまいます。
私自身としてはトレードを強要する気は一切ありませんが、経済的自由を目指す手段として、トレードの力は非常に有効であると確信しているので、適切な損切りを行い、諦めずに且つ慎重に動いて、是非生き残って欲しいと思っている訳なのです。
損切りは決して悪いことではありません

ぇ~?損失が出てるのに良いわけないじゃん
と思うかもしれません。
確かに短期的な目線でいえば、損失が出ているので良い訳がないのですが、損失を出しつつも“改善していく”という行動が伴う事で、長期的な目線ではプラスに転じる事が多く見られます。
※事実、有名なトレーダーの方々はほぼ全員そのような経験を経た上で相応のリターンを得ています。
その上で、損切りの「プラスの側面」について見てみましょう。
・プラス面①:適切な損切りを行うことで、トレードにおける機会損失を防ぐ
・プラス面②:含み損を抱え込まず、最低限の損失に抑えることが可能となる
簡単に説明していきますね。
プラス面①:適切な損切りを行うことで、トレードにおける機会損失を防ぐ
これはどういう事かと言うと、
損切りを行わないことで含み損をずっと抱えていること(塩漬け)となり、本来であれば「勝つことの出来たトレードタイミング」があったとしても資金不足で参加できず、その分の利益を得ることが出来ない状態になってしまっている・・・ということです。
つまりは、勝てるチャンス(機会)を自ら失っている(損失)、という事ですね。
そうならないためにも、事前に定めた最大2%という損切設定を守り、相場がある一定の価格(最大2%)まで下がってしまったら、感情論は抜きとして有無を言わさず損切りを行う必要があるのです。
その決断が将来的な利益をも生む、という結果をもたらす訳です。
プラス面②:含み損を抱え込まず、最低限の損失に抑えることが可能となる
これはそのままですが、
損切りを行うことで想定以上の含み損(損失)の拡大を防ぐことが出来ます。
しかも、最大で2%の損失と事前に決めているため、
その2%の範囲であれば許容範囲内での損失となり、損失発生時の精神的なダメージも大きく減らす事ができるのです。
モチロン、精神的なダメージを0にすることは出来ませんが、
「事前に想定できている損失」と「完全に予想外の損失」であれば、どう見ても前者の方が精神的なダメージが小さいですからね。
そして、メンタルダメージが少なければ少ない程、1回1回のトレードに対して、キッチリとメンタルをリセットすることが出来る、というわけです。
損失を出す事は確かにツライ事です。
ですが、トレードの損益の考え方としては、1回1回の勝ち負けで一喜一憂するのではなく、「1ヶ月間といったスパンで、トータルがプラスになっているか否か」という考え方が重要となってきます。
この結果がプラスであれば問題ないと考えて良いです。
もしこのトータルがマイナスであれば、
少しずつでもいいので損失を出した際の状況を思い出し、その原因と向き合って、「何が悪かったか」を徹底的に洗い出しておきましょう。
その繰り返しによって、損失を発生させる原因がなくなり、あなたのトレードは確実にプラスに傾いてきますので。
まとめ
では、今回の記事をまとめてみましょう。
- スキャルピングの損切りを【2%】とする理由
①一般的に許容できる損失金額は2%が限界であるため
⇒以後のトレードにも影響が出てしまう
②損失時に許容できるメンタルダメージは2%が限界であるため
⇒メンタルダメージが大きすぎると再起不能になってしまう - 損切りは短期目線では損失ですが、“改善していく”ことで長期目線ではプラスに転じる可能性が高い
・プラス面①:適切な損切りを行うことで、トレードにおける機会損失を防ぐ
・プラス面②:含み損を抱え込まず、最低限の損失に抑えることが可能となる

ちなみに今回のように投資やトレードに関する
「考え方」や「やり方」は
ネット上でも学べるし、
手に入れることができます。
ですが、投資をするのであればもう一つ
大きなハードルを超える必要があるんです。
それが、資金の問題。
特に最初の原資(元本・種銭)に関しては
必ず自分で用意する必要があります。
これがネックになってどうしても
投資に対して及び腰になっちゃう人が
あとを絶ちません。
でも、それって普通の感覚だと思うんです。
だって、はじめての投資で
10万円以上の大きなお金を動かすのって
正直怖いじゃないですか。
そもそもはじめてなんだから
上手くいくかも分からないですからね。
でも、その
「自分のお金を失うかも」
という不安を無くす方法があるんです。
それが
「ゼロから原資(種銭)を作る方法」
です。
その方法についてこちらで話してみました。
→ 投資の原資(元本)はどう用意する?ゼロから生み出す“種銭”創出術
もし、あなたが手持ちのお金を使わずに
「投資やトレードを行いたい!」
というのであれば、
最初の一歩として知っておくと
かなり精神的に助かると思いますので
よければ、見てみてくださいね。