
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
- 読者様の満足度を上げることの重要性を学べます
- 満足度を高めるメリットを学べます
- 満足度の高め方を学べます
では、どうぞ~。

その記事・・・読者様を満足させていますか?
例えば、あなたの書いた記事を読んだ後に、
「なるほどなぁ、そーゆーことね・・・」
「まじか!気が付かない内にやってた!今のうちに直しとこ」
といった風に、
読者様が「気づき」や「発見」を感じているのか?
もしくは、
読者様自身が欲しがっている情報に加えて、プラスアルファで価値提供を行っているのか?
という点です。
これ、アフィリエイトを行う上でも、ブログを書き続ける上でも、非常に重要な役割を担っています。
今回はこの話について、触れていきましょう。
読者様の満足感を上げる重要性について
「読者様の満足感を上げる」
・・・単純にこの文言だけでもめっちゃ重要そうな感じを受けますよね。
事実、超重要なんですが・・・。
ではなぜ、重要なのか?
それは実に単純明快。
天下の「Google」がユーザーファーストをその経営方針に掲げているからです。
それは以下に明言されています。
1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
今現在、ネット社会で生き抜くためには、Googleという巨大な島(亀)の上で生活する必要があります。
今後10年は恐らくこの状態が続くため、その方針に対して異を唱えることはそのまま「死」を意味します。
つまり、
Googleがネット社会のTOPに君臨している以上、その方針である「読者様の満足感」という視点は絶対にないがしろにしてはならない
ということですね。
読者様の満足感を上げるメリットとは?
では、読者様の満足感を上げるとどういったメリットがあるのかを見てみましょう。
主に目に見えて分かりやすいメリットは以下のとおりです。
・PV(ページビュー)が向上する
・アクセス数の向上に役に立つ
・満足度を積み重ねていくことで、自然と信頼度が向上する
・クリック率が上昇する
・あなたのブランディングに役に立つ
個別に見ていきましょう。
PV(ページビュー)が向上する
満足感が高いということは、同時に読者様に
「もっとこのブログの記事を読みたい!」
という興味・関心といった感情を呼び起こせるということです。
例えば、「HUNTER×HUNTER」ありますよね。
ジャンプの。
※ネテロ会長の圧が凄い
読者様の
「先の展開が読みたい!気になる!」
をこれほどまでに上手く引き出している作品はそうそうないでしょう。
モチロン、このレベルの満足感と興味・関心を引き出す必要はありませんが、少なくとも、
「このブログには、私にとって読む価値がある情報がある!」
という事を認識してもらわなければなりません。
それができれば、自ずと読者様自らが、あなたのブログ記事をメッチャ読んでくれるのです。
アクセス数の向上に役に立つ
ユーザー優先というGoogleの意向に沿うということは、その恩恵を受けられるということです。
特にアドセンスで利益を得ていきたい方は、絶対にこの神(Google)に逆らってはならないのです。
モチロン、それはアフィリエイターも同じ。
SEOによる検索流入からのアクセスはアフィリエイターにおいても生命線だからです。
だからこそ、ペンギンアップデートやパンダアップデートはモチロン、コアアップデートで死にそうになっている方が多いのです。
ペンギンアップデート:品質の低いリンクを張ったWebサイトの評価を調整するGoogleのアルゴリズムアップデート
パンダアップデート :品質の低いWebサイトを検索上位から下げるGoogleのアルゴリズムアップデート
読者様が満足するような記事を作成し続けることで、結果的に神(Google)からも評価され、自然と上位表示されるようになっていくのです。
その結果が、アクセス数として返ってくるのです。
満足度を積み重ねていくことで、自然と信頼度が向上する
これはブログと読者様との関係性ですね。
良いものを提供し続けていると、自然と読者様からの評価もされるようになります。
仕事に置き換えてみると分かりやすいですね。
「ちゃんと仕事をしてくれる方」
と、
「適当に仕事をする方」
どっちを信用する?という話です。
言わずもがな前者ですよね。
ただそれだけです。
だけど、その「ただそれだけ」が非常に重要なんですよ。
信用って、お金を生むのです。
「ぁ~あの人なら、信用できるから、試してみてもいいかな」
「あの人の頼みなら、ちょっと聞いてみようかな」
とかですね。
信用は見えない通貨なのです。
これがないと、今の時代、かなりツライです。
なぜなら、ネット社会では、
「何を発信しているのか」
「誰が発信しているのか」
これが今、最も重要視されているからです。
インフルエンサーの方とかの影響力が強いのは見てわかりますよね。
それです。
信用や信頼が厚いから影響力が強いのです。
少しずつこれらを積むことで、結果的に影響力を発揮していきますので、SNSも重要な役割を担っているわけですね。
なので、あなたも一緒に「SNSで徳を積んでいきましょう」(笑
クリック率が上昇する
いわゆる、行動を促すことが出来るわけですね。
これは上の方で話した、
「PVが上がること」
「信頼度が上がること」
この2点の相乗効果により、
必然的に読者様の「行動(クリック)する」というハードルが徐々に下がっていった結果ですね。
クリックは、アドセンスであったり、私のようなメルマガへの登録であったり、アフィリエイトリンクのクリックだったりと、多岐にわたります。
いずれにせよ、
読者様の満足感を上げることが、そのまま回り回って、あなたの収益に繋がることをしっかりと把握しておきましょう。
あなたのブランディングに役に立つ
信頼を積み重ねるということは、あなた自身のブランディングにも役にたちます。
「そもそもブランディングって何?」
って話ですが、難しく考えなくて大丈夫です。
エスメスやシャネル、フェラーリといった有名なブランドがありますよね。
そういったブランドには必ず、そのブランド毎の信頼が存在します。
質であったり、サービス内容であったり、商品の素晴らしさやオリジナリティなど。
それがネットで言うところの「ブランディング」なのです。
そのブランディングには、上記の信頼の他に、
「尊敬」といった要素も含まれてきます。
エスメスやシャネル、フェラーリといった手の届きにくい存在ではなく、
「人」という、ネットで意外と簡単に繋がれるブランドだからこそ、親近感が湧くのと同時に「尊敬」も同時に構築されやすくなっているわけですね。
以上が、読者様の満足感を上げるメリットでした。
どうでしょう?
読者様の満足感を上げられそうですか?
難しそう?
オッケーです。
次は読者様の満足感の引き上げ方を見てみましょう!
読者様の満足感の高め方について
箇条書きにするとこんな感じですね。
・読者様が求める情報であることを認知してもらう
・ブログの記事を読む動機を与える
・読まれやすい記事であること
・ストレス(負担)のない記事であること
・説得力のある文章であること
こちらも個別に見ていきましょう。
読者様が求める情報であることを認知してもらう
これ、意外と重要なんですけど、見落としがちなんですよね・・・。
例えば、読者様が「アフィリエイト」について知りたいとします。
あなたが「アフィリエイト」に関する記事を作成したとしましょう。
でも、書かれた記事の内容が難しい単語で溢れていたり、アフィリエイトの「何」が学べるのか分からない記事だったり、根拠のない記事だったり。
そのような記事を目にした読者様が
「アフィリエイトの記事っぽいけど、なんかよーわからん・・・」
と思って、「戻るボタンをポチっ」とされてしてしまうのです。
こういう風にならないように、まずは、
「この記事はあなたの求める記事ですよ!」
というのを一番最初に伝えなければなりません。
なので、記事の一番最初に、
「今日はステーキ食べました!美味しかったです!」
とかそういう日常会話はいらないのです(笑
『この記事は何の記事なのか』
それが一番最初に書かれていなければならないのです。
ブログの記事を読む動機を与える
これはちょっと過去記事を参照していただきたいですね。
「記事の一番最初に書くべきこと」を紹介しています。
目を通しておけば、アクセスが徐々に増加して、幸せになれます。
読まれやすく、ストレス(負担)のない記事であること
こちらも過去記事に具体的な対処方法を書かせていただきましたので、ご確認くださいな。
これらはどちらかと言うと、ライティング的な記事です。
基礎的な内容ですが、しっかりこなせていない方が非常に多いので、自分自身のチェックとして見て頂ければいいと思います。
説得力のある文章であること
ネットは情報で溢れています。
何が正しいか、間違っているかの線引は非常に曖昧です。
ですが、その線引を限り無く明確にする手法がこの説得力を持たせるための「根拠」の提示です。
ネット上では、
「嘘でしょ?」
「本当に?」
「信じられない!」
がそこら中に溢れています。
それは人の「不安」からくるものなのです。
それを払拭するには、理論的な根拠が絶対に必須。
それを明確に示すことが出来れば、人はその不安から解消され、納得し、「満足感」を得るのです。
そういう情報発信が読者様の「満足感」を上げるのに重要な役割を持っているので、あなたがなにかの主張を行う際は出来るだけ、その根拠を明確にして発言していきましょう。
その積み重ねが、満足感だけではなく、信頼感をも生み出すのですから。
まとめ
今回の記事をまとめてみましょう。
- 天下の「Google」がユーザーファーストをその経営方針に掲げていることから、読者様の満足感を上げる必要がある
- 読者様の満足感を上げるメリットは以下です。
・PV(ページビュー)が向上する
・アクセス数の向上に役に立つ
・満足度を積み重ねていくことで、自然と信頼度が向上する
・クリック率が上昇する
・あなたのブランディングに役に立つ - 読者様の満足感の高め方について
・読者様が求める情報であることを認知してもらう
・ブログの記事を読む動機を与える
・読まれやすく、ストレス(負担)のない記事であること
・説得力のある文章であること


今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ