
どうも、ツツジです。
出落ち感がハンパないですが、今回の記事で学べる内容についてご紹介いたしますね(笑
・ノウハウコレクターから脱出すべき人とすべきでない人との違いが分かります
・あなたがノウハウコレクターなら脱出すべきか否かが判断できます
・ノウハウコレクターの脱出方法を学べます
では、いってみましょう。
ノウハウコレクター。
言わずと知れた、
ノウハウばかりを集めて、なかなか結果を出せない・・・
もしくは行動が出来ていない人のことですね。
この「ノウハウコレクター」についてネットで検索すると、大抵は、
「いち早くノウハウコレクターを脱出して稼げるようになろう!」
という意見をよく聞きます。
私も、
アフィリエイト初心者の方を相手にするのであれば、
その意見には全面的に賛成なのですが、
「ノウハウコレクター自体が悪いことか?」と言われると、
実はそうでもないんですよね。
今回はその「ノウハウコレクター」について、
脱出すべき人と脱出する必要のない人の違いを把握して、
その脱出方法まで見ていきたいと思います。
では、はじめていきましょうか。
ノウハウコレクターから脱出すべき人とは
まず、確実にノウハウコレクターから脱出すべき人はどういった人か。
それは以下のような方々です。
①同系統のノウハウを3つ以上所持していて、稼げていない人
②一つの稼ぎ方(ノウハウ)で半年間、継続していない人
③所持しているノウハウを全て読んでいない人
この3点のいずれかに当てはまる方は今すぐ、
他のノウハウに手を出すのを辞めましょう。
明らかに「まだ早い」です。
ちょっと深掘りしていきますね。
①同系統のノウハウを3つ以上所持していて、稼げていない人
これは簡単に言うと、
「アフィリエイトで稼げる」と言われているノウハウを3つ以上も持っていて稼げていない・・・と言う状況の方の事を指します。
大抵の場合、
3つもノウハウを持っていれば、酷いハズレ教材を選ばない限り、
「0→1」を生み出すことは十分に可能です。
このフェーズをクリア出来れば、あとは小さくても継続して積み上げていくことで、
ほぼ確実に一定レベルの収益まで引き上げることが可能となります。
ここで下手に欲をかいて、新しいノウハウを追加で購入したりすると、
そのノウハウを理解することに時間を使ってしまい、結果的に収益の上がるスピードが遅くなってしまうのです。
役に立つノウハウは本来、まともな教材1つで十分なんですよね。
②一つの稼ぎ方(ノウハウ)で半年間、継続していない人
諦めるの早すぎです(汗
アフィリエイトは確かに稼げますが、
『誰でも』1~2ヶ月で成果が出ると言うものでは有りません。
ツイッターとかだと、収益報告を上げている人が多くいますが、
あの方々は、本当に、ガチで人の2倍から3倍の努力を毎日し続けて、
短期間で収益を出しているのです。
よくいるじゃないですか、テスト直前で
「俺全然勉強してないから、今日のテスト、マジでヤベーんだわ」
とかいって、テストの結果を見せ合うと、そいつだけ90点台を取ってて、
「今回ヤマ張ったところがあたってラッキーだったわー!」
って言ってるヤツ(笑
それに近いイメージです。
人は・・・というか日本人は、
他人に自分が必死になってる所を見せたくないという感情が強いので、
良い結果しか基本発信しないんですよねw
とまぁ、それは良いとして。
それくらいの「覚悟」を持ってアフィリエイトに取り組んでいるのです。
ですが、このレベルの覚悟をアフィリエイト初心者の方に要求するのは、非常に厳しいと思います。
であれば、どうすべきか。
そう。
「時間を味方に付けるしかありません」
その時間が「半年間」という事です。
以前の記事で、
毎日更新していれば3ヶ月間でブログ記事が100記事に達する
という話をしましたが、
本当の初心者の方にとっては、これもかなりハードルが高いと思います。
なので、焦らずに進めていく意味でも、
目標とする100記事を「半年間で狙う」というスタンスでいるのは十分有り
だと言えます。
事実、半年でちゃんと100記事書けるのであれば、ブロガーとしての素質が有ると言えますしね。
また、半年も経てば、ほぼ確実にGoogleによる正しい評価があなたのブログに下されています。
つまり、やればやるだけ記事を見に来るお客様のアクセスが積み重なり、同時にドメインパワーも向上していくのです。
それくらいになる目安が半年なワケです。
それまでは、他のノウハウの情報入れず、わき目も振らずにブログ記事の執筆に集中していきましょう。
③所持しているノウハウを全て読んでいない人
そもそも論ですが、意外といるんです。
手に入れたノウハウを全て読んでいない人が。
アフィリエイト初心者の方であれば、まずはそのノウハウを全て読んでください
以下の記事でもお伝えしていますが、
何かを学ぶ上で一番最初にすることは「全体像を掴むこと」なんですよ。
そこから、細かい用語などを理解し、イメージトレーニングをしながら少しずつ記事を書いていくのです。
その上で、1度は必ずノウハウを全部読むこと。
本当は擦り切れるくらい何度も繰り返し読むべきなんですけどね。
さて。
ノウハウコレクターから脱出すべき人・・・・。
それはつまり【稼げていない人】という訳ですね。
稼ぐ前にいろんな情報を集めたくなる気持ちはわかりますが、
情報が多すぎてそれに振り回され、身動きができなくなってる方がかなりいるんですよ。
であれば。
必要最低限の情報を取り入れた教材や情報ブログを使って、すぐに取り掛かったほうが良いのです。
走っていく内に、自ずとたち無いものや必要なこと、問題点が次々と湧いてきますので。
ノウハウコレクターを脱出すべきでは無い人とは
・「すでにある程度、稼げている人」
これは非常に分かりやすいですね。
ある程度稼げている人は、その稼ぎの手法に対して、
少なからず自信があったり、自分ならやれると思っていると思います。
ですが、それが「慢心である」ことに気づいている人が意外と少ないのです。
これは「稼げているという事実」が当人の目を曇らせてしまっているのと、
危機意識がゆるんでしまっているせいなのです。
ブログもアフィリエイトも、確かに資産として非常に費用対効果が高いものですが、
どうしてもGoogleの検索アルゴリズムのアップデートなどに振り回されて、収益が安定しません。
なので、いつまでも今の手法が使えるという事実はなく、
常に新しい考え方や攻め方を学び、取り入れていかねばならないのです。
それは何もブログやアフィリエイトという枠にとどまらず、
YouTubeやコンサル、FXといった、収益源を増加させていくことも意味しています。
そういう意味で、自らのスキルを高めるため、さらなる収益を狙うため、
既に稼げているのであれば、その稼ぎを「次の新しい稼ぎ」のために有効活用する・・・・
これがノウハウコレクターを脱出すべきでは無い人に求められる、「考え方」なのです。
これらの考え方についても私のメルマガを通して学べますので、気になる方はお気軽にご登録頂ければ幸いです。
ノウハウコレクターの流れを見てみよう
今まで学んだノウハウコレクターの具体的な流れを把握しておきましょう。
①アフィリエイト初心者の方は有用と思われるノウハウがどれかを調査します
↓
②正しい(と思われる)ノウハウを手に入れる
※ここで一旦ノウハウコレクターを辞める
↓
一つのノウハウを熟読・精読して、自らに落とし込みます
同時にノウハウに従った行動を実行します
↓
まずは盲目的に半年間継続してみる
↓
半年間実施した結果を振り返ります
↓
・結果が出ているなら継続して、そのノウハウをベースに他のノウハウも学び、改善点や良い部分を吸収していきます
※このタイミングでノウハウコレクター再開してもOKです
・結果が出ていないなら、ノウハウ提供者に問い合わせてみたり、第三者に意見を求めてください(無料相談やメンターなど)
その結果、ノウハウに問題があれば、他の良質のノウハウを探しましょう。
※このタイミングでノウハウコレクター再開してもOKです
ノウハウコレクターに関して言えば、この流れでいけば問題ありません。
もしかしたら、中には、
「挑戦する間の半年間が無駄になるのでは?」
と思うかもしれません。
ですが、はっきり言いましょう。
「絶対に無駄にはなりません」これは断言できます。
なぜなら、その努力し続けた半年間はまさに「ブログ中心で世界が回っていた」と思います。
そんな生き方はきっと今までしたことがなかったでしょう。
そして、記事を作成する大変さや文章の作り方・書き方など、
この業界に入らなければ絶対に分からないことも学べたと思います。
これらの「経験という財産」は、決して「無駄だった」という一言で片付けられるモノではないのです。
そして、万一、ブログを停止したとしても、そこで学んだ経験は別の部分で必ず活かせますし、評価されるのです。
それを信じて、今はより多くを積み上げていきましょう。
ノウハウコレクターからの脱出方法
さて、では最後に、私からのノウハウコレクターからの脱出方法を簡単にご説明します。
難しくありません。たったの4つです。
①自分自身で選び抜いた情報(ノウハウ)を信じること
②徹底的に継続すること
③SNSを見ないこと
④他人と比較しないこと
コチラもそれぞれ見ていきましょうか。
①自分自身で選び抜いた情報(ノウハウ)を信じること
まず、何より自分を信じることが大切なのです。
ノウハウコレクターになりがちな人は、「軸」がない人が多いのです。
「軸」とは、「筋(すじ)が通っている」事を言います。
あなた自身、ものを購入する時に、何かしらの理由があって買い物をしていると思います。
最近暑くなってきたから、扇風機を買おう。
痩せるために、リンゴダイエットをするからリンゴを買おう。
シャーペンの芯がなくて字が書けないから、シャーペンの芯を買おう。
といった風に、
なんでこの情報(ノウハウ)を買ったのかという理由をしっかり押さえていれば、
ご自身が選んだノウハウに自信が持て、そのノウハウの情報を信じることが出来るのです。
②徹底的に継続すること
これはもう、このブログでもかなり口うるさく言っていますが、やっぱりブログの本質のひとつなので、譲るわけにはいきません。
手に入れたノウハウを使って、毎日更新しろとまでは言いませんが、
3日に1度、最低でも週1回は確実にブログを更新していきましょう。
立ち止まった瞬間から、終わりの足音が聞こえてくると思うレベルでやるのが良いですよ(汗
③SNSを見ないこと
SNSの発言に関して言えば、皆さん「かなり適当」ですw
モチロン、全員が全員そうであるわけではありませんが、
その一部の適当なツイート(発言)により、あなた自身が不安になったり、
購入した情報(ノウハウ)に疑問を持ちそうになるのであれば、ツイッターを見るのを半年くらい停止した方が賢明です。
④他人と比較しないこと
人はどうしても他人と比較してしまう生き物です。
誰かと比較して、自分が劣っていた時、
「負けないぞ!」
と反骨心を燃やして頑張れる方であれば良いのですが、
残念ながら、そう言う方は少ないのです。
自分が劣っていると分かると、その「劣っている」という事実だけに目を向け、
「私はもうダメだ・・・・」
といわんばかりにモチベーションがガクッと下がるのです・。
しっかりと改善をする事ができれば良いのですが、初心者にはそもそもそんな余裕はないですからね・・・・。
ここで挙げた4つをしっかりと実践していけば、知らない間にノウハウコレクターから脱出しているでしょう。
是非、試してみてくださいね。
まとめ
今回の記事をまとめてみましょう。
・ノウハウコレクターから脱出すべき人とは
①同系統のノウハウを3つ以上所持していて、稼げていない人
②一つの稼ぎ方(ノウハウ)で半年間、継続していない人
③所持しているノウハウを全て読んでいない人
・ノウハウコレクターを脱出すべきでは無い人とは
①すでにある程度、稼げている人
・ノウハウコレクターからの脱出方法
①自分自身で選び抜いた情報(ノウハウ)を信じること
②徹底的に継続すること
③SNSを見ないこと
④他人と比較しないこと
いずれも今日の、「今から」実践できることです。
ご自身が「ノウハウコレクター」かも・・・と思うのであれば、是非記事を参考にした行動を取ってみてくださいね。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ