
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
・なんでブログが全然成長しない(成長が遅い)のか、その理由を知ることが出来ます。
・ブログの成長速度を高める手段を知ることが出来ます。
では、どうぞ。
先日、このようなツイートをしました。
ブログの煉獄・・・じゃない連続更新をし始めてから100日を超えてるんですが、着実に表示回数が伸びてますね(まだまだ全然ですが
「ブログアフィリエイト」は正直言って、ラーメン屋で言うところの「超激戦区」なので、鈍足成長なのはしょうがないですね…。
引き続き、がんばっていきまっしょい! pic.twitter.com/1qKCdg5R5T— ツツジ@2児のパパブロガー兼トレーダー (@tsutsuji777) June 21, 2019
ブログの煉獄・・・じゃない連続更新をし始めてから
100日を超えてるんですが、着実に表示回数が伸びてますね(まだまだ全然ですが
「ブログアフィリエイト」は正直言って、
ラーメン屋で言うところの「超激戦区」なので、
鈍足成長なのはしょうがないですね…。
引き続き、がんばっていきまっしょい!
ということで、今回は「ブログの成長」について深掘りしていきましょう。
ブログはちゃんと成長しています。安心してください。
まず最初に、あなたが記事を書き続けている限りブログは間違いなく成長しています。
それは記事数や文字数、アクセスといった「数値で表現可能なモノ」がそれを証明しています。
「昨日までは99記事だったものが、100記事になった」
「今月でブログの累計文字数が10万文字に達した」
「ひと月のアクセスが今月は1.5倍になった」
とかですね。
また逆に、
「ひと月のアクセスが先月より減った」
実は“これも成長”です。
減ったということは、何かしらの原因があるのです。
その原因を追求し、試行錯誤して、改善していくこと。
これが凄まじくあなたのブログの成長を促します。
(これを行っていない方が非常に多くてもったいないのですが・・・)
いずれにせよ、このように数字として結果が明らかに分かるものがその成長を証明してくれています。
モチロン、作成した記事の質や量に比例して、その成長速度は変わりますが、決して「成長が止まる」ということはありません。
それはブログを書いているあなた自身にも言えます。
「キーワードは何がいいかな?」
「こういう言い回しにしたら、読者様は読みやすいかも」
「実績があった方がやっぱり良いかな」
このように思考停止せずに、考え続けて記事を作成し続けている限り、あなたの成長も決して止まらないのです。
ブログが全然成長しない、成長が遅い理由とは?
ブログの成長には以下の2つが関わってきます。
<1>Googleによるスパムサイトチェック
作成されたブログやサイトがスパムサイトかどうかのチェックですね。
最近は減っていますが今だになくなっていないので、この風潮はしばらくは続くと思っていいでしょう。
この期間が最低でも3ヶ月程度あるので、どうしても成長していないように見えてしまう、ということです。
※スパムサイトの特徴は、他サイトの記事をコピーしたり、低品質のコンテンツで溢れていたりするサイトです。
<2>ユーザー目線に立った情報を提供できているか否か
あなたのブログジャンルに合ったターゲットに対して、適切かつ良質なコンテンツを提供しているか、それをGoogleはしっかりと見ています。
と言ってもブログ初心者の方がいきなり質の高い記事を書くのは難しいので、まずは「量」をこなし、その中から「質」を高めていくという流れが一般的です。
この「量」も数値として出ますので、あなた自身の「自信」にも繋がりますしね。
つまり、ブログ記事の作成において「無駄なこと」など一つもない、と言うことです。
この辺りの情報は、こちらの記事にも書いていますので良ければ見てみてくださいね。
ブログの成長チェック方法について
「いつになったら私のブログは一気に成長するのかな・・・?」
やっぱり気になってしまいますよね。
それの傾向を知りたいのであれば、まずはGoogleサーチコンソールを導入しましょう。
コンソールから「検索パフォーマンス」を選択し、「合計表示回数」のみを表示させると、あなたのブログの表示回数の推移を見ることが出来ます。
私のサブブログの1つを例にすると、こんな感じですね。
1年間表示で分かりやすくしてみました。
この「合計表示回数」が高くなればなるほど、検索に引っかかり、検索ユーザー飲めに触れている(ブログに訪れやすくなっている)ということです。
また、この「合計表示回数」のグラフが急角度になっていれば、そのタイミングであなたのブログが成長してきていると判断できます。
なお、成長以外にも、Googleの検索アルゴリズムの変更によって上昇したり、逆に下降したりもしますので、長い目で見る必要がありますが、一つの指標となると言えます。
上記のサブブログを例とすると、俗に言う、
「3ヶ月継続すると徐々にGoogleに評価され始める」
というのは、意外と当てはまることだと言えますね。
このサブブログは2018年6月頃にスタートして、3ヶ月後の9月末から伸びはじめ、そこからまた3ヶ月後の1月上旬に再度伸びています。
3月は低迷期でしたが、4月からまた伸びてしますしね。
このように、私の実体験からも3ヶ月以降の伸びに関しては、信憑性の高い話だと思いますので、信じて頑張ってみるのもいいと思いますね。
ブログの成長速度を高める手段とは?
ブログの成長速度を少しでも高めたければ、具体的かつ今日からできる事として、以下の4つがあります。
それぞれ見ていきましょう。
①ブログ更新後、Googleサーチコンソールから「URL検査」をしてブログ更新を通知する
ブログ更新したら、Googleサーチコンソールにログインし、左メニューの「URL検査」を押します。
その後、投稿したブログ記事のURLを入力して「Enter」を押すだけです。
すると、記事のチェックが走りますので、「インデックス登録をリクエスト」を押下すれば完了です。
少々面倒かもしれませんが、更新ごとに毎回実施していきましょう。
この積み重ねが地味に大切です。
②ブログランキングなどに参加してみる
私のブログの右サイドバーにある、↓の「猫アイコン」ですね。
ブログランキングは激戦区でなければそこまで上位を取ることは難しくありません。
「アフィリエイト」は今ホットな話題なので、少々難しいかも知れませんが、本気でやれば出来ないことはないと思います。
いずれにせよ、そういったランキングに参加することで、ブログを見ていただける可能性が上がりますので、怖がらずに登録していきましょう。
アクセスやコメントを頂けることで、Googleの評価も徐々に上がっていきますので。
※Googleは活発なコミュニティや投稿に対して高いSEO効果があると過去に言っています。
③ツイッターをはじめとしたSNS発信
今のご時世、ブログとSNSは切っても切れない関係になっていますので、これは確実に行っていきましょう。
詳細はこちらの記事をご参照ください。
ワードプレスであれば、プラグインで自動ツイート機能やフェイスブックとの連携もできますので非常に楽です。
情報発信の幅を広げればアクセスも伸びますので一石二鳥ですよ!
④トレンド記事の作成
最近だと、ビットコイン関係や終身雇用、無料オファーの記事、5Gとか書籍とかその辺りですね。
このように気になったトレンド情報があれば、それについての記事を書くことも「有り」です。
瞬間的にでもアクセスが増えることはモチロン、その数%の人があなたのブログのリピーターになってくれるかも知れませんので。
また、アクセス数が増えれば、成長速度も一緒に上がっていくので、この手法はどんどん使っていくべきですね。
まとめ
今回の記事をまとめてみましょう。
・あなたが記事を書き続けている限りブログは間違いなく成長しています。
それは記事数や文字数、アクセスといった「数値で表現可能なモノ」がそれを証明しています。
・思考停止せずにブログを書き続けているあなた自身も成長しています
・ブログが全然成長しない(成長が遅い)、その理由
ブログの成長には以下の2つが関わってきます。
<1>Googleによるスパムサイトチェック(3ヶ月程度)
<2>ブログがユーザー目線に立った価値を提供できているか否か
初心者の方はまずは「量」をこなし、その中から「質」を高めていきましょう
・Googleサーチコンソールの「合計表示回数」の推移を見てブログの成長具合をチェックしましょう
・ブログの成長速度を高める手段
①ブログ更新後、Googleサーチコンソールから「URL検査」をしてブログ更新を通知する
②ブログランキングなどに参加してみる
③ツイッターをはじめとしたSNS発信
④トレンド記事の作成
今回の記事であなたはブログ更新をし続ける「意味」を理解できたと思います。
是非とも、目で見えるくらいの成長を体感するまでは諦めないでくださいね。
成長速度はそれこそ、ブログごとに違います。
ですが、「継続すること」、「価値ある情報を提供し続けること」といった本質的な部分はどのブログも変わりません。
ブログで継続的な利益を得ていきたければこの事を決して忘れてはいけませんね。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ