
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
・ブログでツイッターを使った集客を行なう理由を学べます。
・ツイッター集客を行なうメリットを知ることが出来ます。
では、どうぞ。
SNSといえば、
・フェイスブック(インスタグラム)
・YouTube
・ツイッター
この3つが日本では依然として根強い人気があります。
いずれも、ブログ運営やアフィリエイトをする上で非常に有効なツールなので、正直言ってしまうと「全部使っていきたい」ところです。
ですが、ブログ『初心者』の方にとって最も重要なことは「まずはブログそのもの」なので、初心者の段階でアレコレと手を伸ばすことは推奨されません。
全てのベースとなるブログ(オウンドメディア)が十分に育っていないのであれば、本末転倒ですからね。
と言っても、全く手を付けないのも勿体無いので、上記の3つの中でも、最も簡単かつ効果が期待できる「ツイッター集客」について、その利点も交えてお話していきたいと思います。
では、いってみましょう。
ブログでツイッターを使った集客を行なう理由とは?
まず、2つの目線でお話しましょう。
2つの目線とは、以下の2点です。
①Googleから見たツイッター集客を行なう理由
②ツイッター自身のメリットから見たツイッター集客を行なう理由
それぞれ見ていきましょう。
Googleから見たツイッター集客を行なう理由
今のGoogleの検索エンジンは【E-A-T】という視点から検索の上位表示を決めていると言われています。
・専門性:Expertise
・権威性:Authoritativeness
・信頼性:TrustWorthiness
この3点の頭文字を取っているわけですね。
これらの情報をGoogleの検索エンジンは「ブログの内容」はモチロン、「ツイッターの内容」、そして「ツイッターからアクセスしてきているユーザー」の動きを計測している可能性があり、そして、その計測結果を「Googleの検索結果の表示順位」に反映させている・・・と最近では噂されています。
この点については、あくまでも推測の域を出ませんが、Googleであれば、検索ユーザーの情報や動向から、そのブログの信頼性や権威性、専門性を図ることも不可能ではないでしょう。(ブログ記事の滞在時間やフォロワー数の多さから来る信頼性などが数値化できそうですし)
このような観点から、ツイッターを用いた集客を行い、あなたのブログの【E-A-T】を高めることはプラスになることはあっても、マイナスになることはないと言えます。
ツイッター自身のメリットから見たツイッター集客を行なう理由
こちらは単純に取っ付き易いツイッターそのもののメリットについてです。
では見ていきましょう。
①ブログのジャンルに合ったユーザを集めやすい
②ライティングスキルがほぼ不要
③アカウント作成が容易である
④拡散性が異常に高い
⑤ツイッターからブログへのアクセスの流入がある
⑥他の媒体(YpuTubeやFacebook)との連携も可能である
では、それぞれ見ていきましょう。
①ブログのジャンルに合ったユーザを集めやすい
ツイッターは基本的にリアルタイムでガツガツタイムラインを読むということはまずありません。
止めどなく流れていくツイートを、ゆる~く見ている方が大半です。
なので、あなた書いているブログのジャンル次第では、せっかくツイートした内容がほとんどスルーされてしまったり、逆に「いいね」やリツイートが際限なく発生することもありえます。
特に高い相乗効果があり、相性が良いジャンルとしては、以下が挙げられます。
・トレンド、時事ネタ
・ニュース系
・仰天ネタ、面白ネタ系
・感動ネタ系
・ビジネス系
・投資系
・コンプレックス系
・ギャンブル系
・マンガ系
・恋愛系
・アニメ系
・スマホゲーム系
・占い系
・出会い系
モチロン、これ以外であっても情報発信としては有用ですので、ドンドン発信していきましょう。
ブログのジャンルに特化したツイッターアカウントは、日々ツイートをしていくことで、専門性や権威性が生まれ、次第にフォロワーも増えていきます。
その結果、そのアカウントの影響力が次第に高まっていき、結果的にブログへのアクセスや収益を上げられるようになれます。
例えば、アニメに関する情報をひたすらツイートしていれば、自然とアニメ好きのフォロワーが増えていきますよね。
その結果、そのフォロワーの数だけあなたの声の届く範囲が広がり、「いいね」の数はモチロン、リツイートの数も当然増えるわけです。
そうなった時に、あなたが
「感動できるアニメベスト30という無料noteを作ろうと思いますが、どうですか?」
といった形で市場調査を行なうことが出来るようになるのです。
あなたに影響力があれば、このツイートに対して、
「無料なら良いと思うよ!」
とか、
「30じゃ少ないから50にして!」
といった感じで、フォロワーからの意見を聞くことが出来るのです。
こういった情報を元に、
「感動できるアニメベスト50というnoteを1週間無料にして出します!以降は100円にしますね~」
という風に、あなたの「ビジネス」を生み出すことが出来るのです。
※最初は無料(もしくは割引)にするのが大切です。最初はフォローしてくださっている方々への恩返しとして採算度外視でやるのが良いです。
1000ギブして1テイクする気持ちで行きましょう。
②ライティングスキルがほぼ不要
全くの不要という訳ではありませんが、必須のスキルという事はありません。
なぜなら、ツイッターのユーザーは基本的にそこまでしっかりとツイッターの内容を読まずに、ゆるい感じで流れるツイートの眺め、パッと見の印象で興味があるか、無いかを判断しているからです。
例えば、
「これやばくねぇ・・・」
という文言と一緒に、
「ガチャ300連がタダ!」
といった風にアプリゲーの画像リンクが貼ってあったら思わず押しちゃう・・・みたいな感じです(笑
“たったの10文字”でクリックを誘導させることが出来る良い例ですね。
③アカウント作成が容易である
ブログやYouTubeと違ってツイッターのアカウント作成は、プロフィールと画像さえ用意できれば、その時点で情報発信が可能です。
・プロフィール文
・プロフィール画像
・ツイート内容
この3つだけ設定できれば良いので非常に簡単です。
ですが、同時に他の方々との差別化を行う必要もあるので、上記3点については必ず、よくよく考えた上で設定を行いましょう。
いずれにせよ、取っ付き易い情報発信媒体なのは間違いありませんね。
④拡散性が異常に高い
ツイッターの強みはなんと言っても、その『拡散性』です。
「バズる」で有名なバズマーケティングがその拡散性を利用した手法ですね。
面白いことや注目度の高いことについてツイートし、そのツイートを見たフォロワーがさらにリツイート。
そのリツイートを見た方が、更にリツイートや「いいね」を行なう事で、凄まじい勢いで拡散される、通称「バズる」。
一過性の手法ではあるものの、効果は絶大だと言えます。
簡単に起こせるものではありませんが(苦笑
普通にツイッターを利用する分には日々、あなたのブログのジャンルに適した役に立つツイートを心がけることが大切です。
それがフォロワーへの継続的なアプローチとなりますので。
⑤ブログへのアクセスの流入
ツイッターを利用する上で、最も期待することがこのブログ(オウンドメディア)へのアクセス増加です。
以前、「ブログ内の導線の話」をしましたが、ツイッターに関しては言えば、『ブログ外からの導線』という訳ですね。
↑この記事ですね。
モチロン、本来はGoogleの検索流入からのアクセスが一番良いのですが、ブログ初心者であればあるほど、結果として見えやすいアクセス数がモチベーション維持に一役買ってくれますので、無視できないアクセスポイントでもあります。
フォロワーが一定数まで膨らむと、それだけでブログへのアクセス数が安定しますので、それまでは継続的にツイートを積み重ねていきましょう。
⑥他の媒体(YouTubeやフェイスブック)との連携も可能
ツイッターには、YouTubeの動画埋め込みやフェイスブックとの連携が可能となっています。
YouTubeであれば、動画埋め込みをする事でSNS同士が連携され、YouTubeのチャンネル登録数の増加やツイッター側のフォロワー増加を促すことが出来るようになります。
また、フェイスブックとの連携に関しては、フェイスブックで投稿した内容をツイッターでも流すといった連携が可能です。
こちらに関しては、ワードプレスのプラグイン(Jetpackなど)を使うことで、ブログ更新時にツイッターとフェイスブックの両方に「ブログ更新しました!」といった投稿が可能となりますので、あえてフェイスブックとツイッターを連携させる必要はそこまでありません。
フェイスブック上で多めに投稿する方は有効な連携となるので、おすすめです。
以上がメリットとなります。
これらの情報を見る限り、ツイッターをやらない理由はないと言えます。
まとめ
では、今回の記事をまとめてみましょう。
・ブログでツイッターを使った集客を行なう理由とは?
■Googleから見たツイッター集客を行なう理由
Googleの検索エンジンはツイッターの投稿やフォロワーの数、属性で【E-A-T】を測定し、検索の上位表示を決めていると言われているため。
・専門性:Expertise
・権威性:Authoritativeness
・信頼性:TrustWorthiness
■ツイッター自身のメリットから見たツイッター集客を行なう理由
①ブログのジャンルに合ったユーザを集めやすい
②ライティングスキルがほぼ不要
③アカウント作成が容易である
④拡散性が異常に高い
⑤ツイッターからブログへのアクセスの流入がある
⑥他の媒体(YpuTubeやFacebook)との連携も可能である
・メリット尽くしでマイナスは全く無いので、ドンドン情報発信をしていきましょう。
ブログ記事と同じく、ツイッターも積み重ねることで影響力を付けていくツールです。
モチロン、ツイッターなどのSNSだけに依存するわけにもいかないので、主軸はブログです。
その点については以下でもお伝えさせていただいております。
ですが、有効なツールは使っていくべきだと思いますので、もし今までツイッターをしてこなかった方がいましたら、これを気に是非挑戦してみてくださいね。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ