
ツツジです。
今回の記事で学べる内容はこちらとなります。
・物販アフィリエイトの成約が取れる記事の書き方が学べます。
・物販アフィリエイトの収益の改善を狙うことが出来ます。
・アフィリエイトでモノを購入する読者様の心理を知ることが出来ます。
では、どうぞ。
「とりあえず何かを売って、手っ取り早く稼ぎたい!」
そう思って、高単価な商品のアフィリエイトリンクをブログ記事の一番上にデデーン!と置く方がいますが・・・
それは間違いです・・・。
Googleアドセンスであればその設置場所でも良いですが、それと同じような感覚でamazonや楽天などのアフィリエイトリンクを記事の一番上に設置しても、まず売れません。
なぜか?
それは、
お客様が“あなたのブログ記事に訪れた時点”では、
「あなたからその商品を購入する気が無いから」
です。
そもそも買う気があるのなら、あなたのブログ記事に訪れるまでもなく、直接amazonや楽天にアクセスしますよね。
であれば、
「何故、あなたのブログにアクセスしてきたか?」
この理由を明確にして、そのお客様の希望を叶える情報を提供していけば、訪れた読者様はあなたの記事を読んで満足し、あなたのアフィリエイトリンクを踏んだ上で、商品を購入していくようになります。
今回はそういった、
「どのようにしてアフィリエイトをオススメしていけば良いのか?」
という点について、読者様の心理もからめて深掘りしていきたいと思います。
では、はじめていきましょう。
amazonや楽天といった「物販」アフィリエイトのコツとは
amazonや楽天といった、実際の「モノ」を売るようなアフィリエイトを「物販アフィリエイト」と言います。
そして、実際に紹介したものが売れることを「成約」とこの業界では言います。
これは聞いたことがある方が多いかと思います。
覚えておきたい用語はそれだけです。
では、本題。
どのようにすれば、amazonや楽天といった物販系のアフィリエイトで成約を取っていけるかというと、以下の点に着目してブログ記事を作成する事で、収益の発生、改善を狙うことが出来るようになります。
①ブログ記事のタイトルに必ず商品名と販売元を入れる
②紹介する商品のメリット(強み)、デメリット(弱点)を明確に書く
③紹介する商品を実際に使ってみた感想やそこで得られたベネフィット(利益)、困った事を具体的に、かつ、ことこまかに説明する
④紹介する商品のデメリット(弱点)や困った事に対する「あなたなりの解決策」を提示する
⑤商品本体のアフィリエイトリンクと、デメリット(弱点)や困った事を解決できる補完商品のアフィリエイトリンクの両方を設置する
もうこれだけで、答えを言っているようなものですが(苦笑
上記に加えて最初にお伝えした通り、
「ブログ記事に訪れた時点のお客様は、あなたからその商品を購入する気は無い」
と思った方が良いです。
その為、この「ここで買う気ゼロ」のお客様の気持ちを「思わず買ってしまうような流れ」を作らなければなりません。
なんだか難しそうな気もしますが、大丈夫です。
紹介した①~⑤の流れに沿って記事を作成することで、お客様に「納得してもらった上」でアフィリエイト商品が売れていきますので。
では、さっそく各項目ごとに深掘りしていきましょう。
①ブログ記事のタイトルに必ず商品名と販売元を入れる
あなたがブログ上で商品を紹介するときは、必ず商品名と販売元をブログ記事のタイトルに入れましょう。
そうしないと「その商品が気になっている方」があなたのブログ記事に到達することが出来ないからです。
基本的なアクセスはGoogleからの検索からきますからね。
あなたの紹介する商品について、詳細情報が知りたいという方は必ず存在します。
だからこそ、あなたの記事の存在をGoogle、そしてお客様に知ってもらう必要があり、その知ってもらう手法の一つとして、ブログ記事のタイトルに商品名と販売元を入れる、という事を必須にしているのです。
ですが、もしかしたら、あなたは
「タイトルにそういった商品名を入れると、売り込み色が強くてマズイのでは?」
と思うかもしれません。
確かに、ただ単にセールスをするのであれば、どうしても売り込み色が強くなります。
ですが、この①で狙っているのは、売るという行為よりも、まず、
「その商品が気になっている方が、あなたのブログにアクセスする確率を1%でも上げること」を目的としています。
あなたがいくら素晴らしい記事を作成したとしても、アクセスがなく、お客様に読まれなければ意味がありません・・・。
だからこそ、多少の目立ちやすさも考慮して、商品名と販売元を入れるという形を取っているのです。
そもそも商品名と販売元が書かれた記事を見るのは、当然、購入を検討している方ですので、元から非常に購入確率の高いお客様なのです。
②紹介する商品のメリット(強み)、デメリット(弱点)を明確に書く
ここで言うメリット(強み)とは、【売り手側が伝えたいこと】を指します。
具体的に言うと、
「吸引力の変わらない、ただ一つの掃除機です」
で有名なダイソンの掃除機。
この有名な言葉はどう見ても、売り手側が伝えたいことですよね?
売り手が
「この掃除機の吸引力はずーっと変わらないんですよ!凄いでしょ?」
って言ってるわけです。
事実かどうかはさておき。
あなたが紹介する商品にも必ずその【売り手側が伝えたいこと】があります。
これは絶対です。
無ければ物は売れない訳ですからね。
逆にデメリット(弱点)はというと、
先程のダイソンの掃除機を例にすると、
売り手が
「この掃除機の吸引力はずーっと変わらないんですよ!凄いでしょ?」
といった後に、小声で
「・・・・ボソボソ(でも、この吸引力をキープするためには、高品質なフィルターという消耗品が必要なんですよ・・・)」
という感じで言うことです。
大抵の場合は、別売りだったり、消耗品だったりするものですね。
この辺りのデメリット(弱点)をしっかりと確認した上で、書いていけば大丈夫です。
③紹介する商品を実際に使ってみた感想やそこで得られたベネフィット(利益)、困った事を具体的に、かつ、ことこまかに説明する
ここで初めてあなたの具体的な体験談や使用感を思う存分に語ってください。
「ダイソンの掃除機を使うことでハウスダストが減ったのか、アレルギーのくしゃみが減った!」
とか、
「手で持って掃除ができてすっごい楽になった!前までの掃除機は中腰になって腰が痛くなってたのに!」
といった感じでいわゆるベネフィット(利益)となります。
購入して使うことによって得られた楽しみや快適さ、便利さその辺りをあなたの目線で書いて問題ありません。
それに加えて、
「ダイソンの掃除機は使えるけど、やっぱりフィルターが高い!」
とか、
「フィルター交換しているのに、吸引力落ちてるんだけど(苦笑」
といった困ったことや、商品に関する「あと一歩足りないこと」を書くと非常に効果的です。
この「困ったこと」や商品に関する「あと一歩足りないこと」は、何も考えずに書いてしまうと確かにマイナスとなります。
だからこそ、一般的にはみんな書きたがらないのです。
当たり前ですよね。
買ってほしい商品のデメリットというマイナスイメージを書くわけですから。
もしかしたら、購入しようとしていた方が「買うのやーめた」という風になるかもしれないですし。
ですが、これこそが『勝機』なのです。
他のブログやサイトがやらないことをやってのける。そこにシビれる憧れる。
つまり、明確な差別化を演出することが出来るのです。
④紹介する商品のデメリット(弱点)や困った事に対する「あなたなりの解決策」を提示する
先程、紹介する商品の「困ったこと」や「あと一歩足りないこと」といったマイナスイメージを書いていきましょうとお伝えしましたが、
単純にマイナスイメージだけで終わらしてはいけません。
それでは本当に「単なるマイナスイメージをお客様に植え付けただけ」になってしまいます。
それでは全く商品が売れないアフィリエイターになってしまいますからね。
そうならないように、
だからこそ、紹介する商品のデメリット(弱点)や困った事を伝えたのなら、それを解消することが出来る『解決策』を用意しましょう。
ダイソンの掃除機のマイナス事項としては、
「フィルターが高い」
「吸引力落ちてる」
という点が指摘されていますよね。
これら問題を解消するために、
「一番安いフィルターを紹介する」
「フィルターを超長持ちさせるお手入れセットを紹介する」
といった感じで、既に分かっている「困ったこと」や「あと一歩足りない」というマイナスイメージを完全に払拭させる解決案を示すことで
お客様が気が付かなかった「商品の価値」や「魅力」をさらに一段階、引き上げることが出来るのです。
ここが非常に値があるポイントなのです。
⑤商品本体のアフィリエイトリンクと、デメリット(弱点)や困った事を解決できる補完商品のアフィリエイトリンクの両方を設置する
あとはそもそも売ろうとしていた商品のアフィリエイトリンクと、先程お伝えしたデメリット(弱点)や困った事を解決できる補完商品のアフィリエイトリンクを用意して、
「良ければどうぞ」
という感じで提案すれば良いだけです。これに関してはそれほど難しい話ではないですよね。
物販アフィリエイトで必要なこととは・・・・
物販アフィリエイトで必要なこと、それは「お客様にその商品の必要性を気づいて貰うこと」です。
しかも、押し付けて分からせるのではなく、自然と気づいてもらうようにお膳立てをする必要があるのです。
「〇〇だから、この商品は必要なんだ!」
と自分自身で気づくことで、ご自身で納得していただけ、その気づきを与えてくれたブログに対して共感や親近感が生まれるのです。
そういった共感や親近感を持つブログであれば、勧められた商品が気にいったのであれば安心して購入に踏み切っていただけるのです。
まとめ
では、今回の記事をまとめてみましょう。
・物販アフィリエイトで成約が取れるブログ記事の書き方
①ブログ記事のタイトルに必ず商品名と販売元を入れる
②紹介する商品のメリット(強み)、デメリット(弱点)を明確に書く
③紹介する商品を実際に使ってみた感想やそこで得られたベネフィット(利益)、困った事を具体的に、かつ、ことこまかに説明する
④紹介する商品のデメリット(弱点)や困った事に対する「あなたなりの解決策」を提示する
⑤商品本体のアフィリエイトリンクと、デメリット(弱点)や困った事を解決できる補完商品のアフィリエイトリンクの両方を設置する
・物販アフィリエイトで必要なこととは・・・・
物販アフィリエイトで必要なこと、それは「お客様にその商品の必要性を気づいて貰うこと」です。
しかも、押し付けて分からせるのではなく、自然と気づいてもらうようにお膳立てをする必要があるのです。
「〇〇だから、この商品は必要なんだ!」と自分自身で気づくことで、ご自身で納得していただけ、
その気づきを与えてくれたブログに対して共感や親近感が生まれるのです。
どうでしたでしょうか。
今回のお話は物販だけではなく、成約型アフィリエイト全般にも言えることです。
結構、応用力がある情報ですので、是非とも活用して、ブログアフィリエイトで経済的自由を掴んでいきましょう!

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました。
不明点や気になったことは何でもお問い合わせくださいね。
では、また次回に。
ツツジ