エックスサーバーのワードプレス(WordPress)のプラグイン選定

ツツジです。

以前、WordPressをインストールし、設定作業を行いましたね。

ワードプレス(WordPress)の設定!プラグイン~SSL化まで

このWordPressの設定で、ブログ記事の投稿自体は出来るようになりました。

ですが、これだけではWordPressの本来のチカラの『30%』も引き出せてはいません。

それは例えるならば、

インターネットという“戦場”に、パンツ一枚で木刀を持って戦いに行くようなものです。

であれば、どうするべきか?

答えは簡単ですよね。

身を守る「防具」や役に立つ「道具」、そして強力な「武器」を持って戦場に向かえば良いのです。

・・・・分かりやすいように例えただけですので、実際に戦うわけではありませんがw

さて。

あなた自身とも呼べるブログのWordPress、その本来のチカラを発揮するためにすべきこと。

それが今回ご紹介する、『プラグイン』のインストール、という訳ですね。

インストールするプラグインの一つ一つが、ブログを守る「プラグイン」になり、記事を作るのに役に立つ「プラグイン」になり、読者様に人気記事を紹介する「プラグイン」となるのです。

 

プラグインとは?

プラグインとは、WordPressに備わっている機能を拡張したり、新しい機能を追加したりする「プログラム」のことを指します。

分かりやすい例としては、あなたが持っているスマートフォン。

新しく買い替えた時などは、通話機能、メール機能、カメラ機能、インターネット閲覧といった基本的な機能しかありませんよね?

そこから、あなた自身が「選択」して、家計簿計算アプリやゲームアプリ、クーポンアプリといったアプリをインストールすると思います。

この「後で追加されたアプリ」もスマートフォンからしてみれば、新しい機能を追加されたモノですので、広い意味で「プラグイン」と言えるわけです。

つまり、プラグイン = 後から機能を追加したり、元からある機能を拡張したものという考えで大丈夫です。

何となく理解してもらえれば良いかと思います。

 

プラグインの注意点とは?

次に、プラグインをインストールする上で知っておきたい注意点をご紹介しましょう。

 

便利だからといって、たくさん入れるとブログの表示速度が遅くなる

プラグインは本当に便利です。

なので、あれもこれもと入れたくなる気持ちも分かるのですが、ちょっと待ってください。

プラグインは「スマホのアプリと同じ」と言いましたよね?

スマホのアプリをたくさん起動していると、スマホはどうなりますか?

スマホ自身が熱くなったり、アプリが落ちたりしますよね。

それと同じで、プラグインも入れ過ぎは禁物なのです。

WordPressは滅多なことがない限り落ちませんが、その代わり、ブログの表示速度が遅くなってしまいます

あなたが他のブログを携帯で開いた時、表示するのに5秒も掛かってたたらどう思いますか?

「おっそ!もうこんなブログ見ないわ」

で、ほなサイナラ。

と、なるのではないでしょうか。

重要なのは、「あなたのブログを読む、読者様の視点」なのです。

それが理解できなければ、あなたのブログはいつまで経っても売れないブログから脱出できないのです。

これはモチロン、プラグインだけではなくネットビジネス全体を通して言えることなんですけどね。

 

似た機能を持つプラグインは1つに絞りましょう

簡単に言うと、似たプラグイン同士がお互いに干渉し合い、二重で処理をしてしまったり、逆にどっちも処理を止めてしまったり、という事があるためです。

また、複数の機能を兼ね備えたプラグインがあれば、それだけで似たようなプラグインは不要となるので、出来るだけ数は絞っていきましょう。

なお、インストール前にそのプラグインがどのようなものか、必ず一度確認しておきましょう。あなたのWordPress内の既存プラグインとかぶらないように、という事ですね。

 

プラグインの更新が来たらアップデートしましょう

Windowsのアップデートなどと同じようにプラグインも日々更新されます。その為、更新通知が来たら、その都度更新する必要しましょう。

と言っても、更新可能なプラグインはWordPressの管理画面のトップに表示されますので、簡単に更新できます。なので、そうそう更新し忘れるということはないと思います。

ですが、何日もWordPressの管理画面にログインしていなかったり、多くのWordPressのブログを持つようになると、更新が漏れてしまうことがあります。

そういった場合は、特に注意が必要です。

更新されていないプラグインは、最新の状態に保たれていないことから、セキュリティー上の穴(弱点)がある可能性があり、悪意を持った攻撃者から不正侵入やアタックを受けてしまいます。

そういった事を防ぐため、日々のチェックは出来るだけ欠かさないようにしましょう。

 

どうやってインストールするの?

では、どうやってインストールするの?という事で、説明します。

っといっても、非常に簡単です。

<1>
WordPressの管理画面にある「プラグイン」から「新規追加」クリックします。

<2>
画面右上にプラグインの検索欄がありますので、そちらにインストールしたいプラグインの名前を入力します。

<3>
自動検索で表示されるので、お目当てのプラグインが表示されます。※名前が似たプラグインもあるので、間違わないように注意しましょう。

<4>
あとは対象のプラグインの「今すぐインストール」をクリックします。

<5>
十数秒でインストールが完了し、ボタンが「有効化」に切り替わりますので、そのままその「有効化」ボタンをクリックします。

これでインストール自体は完了です。

 

オススメのプラグインは?

では、ツツジがオススメのプラグインをここでご紹介いたしましょう。

先ほどお伝えした通り、すべてのプラグインを入れる必要はありませんが、かなり厳選したプラグインですので、入れておいてまず問題ないと思います。

※各プラグインとも、インストールして有効化した後に「詳細設定」を忘れずに実施しておきましょう。設定方法につきましては、例えば、「Google XML Sitemaps 設定」と検索すれば、推奨設定が数多くご紹介されています。

 

Google XML Sitemaps

このプラグインは検索エンジン(Google)向けのサイトマップを自動作成し、Googleに通知してくれます。

どういうことなのかと言うと、サイトマップとは文字通り「あなたのブログの地図」です。

これをGoogleに渡して、
「ブログの記事を登録しましたので、Googleさん見に来て評価してください!」
と伝えているわけですね。

この通知を受けて、見に来てくれるのが「Googleクローラー」と呼ばれるものです。人じゃなくて機械的なチェックですがw

Googleクローラーはサイトマップ(地図)を元に、記事の有無や内容を自動判断し、
「ヨシヨシ。よく書けているな。上(Google本家)にも伝えておこう」
といった具合で確認と報告してくれるわけです。

このプラグインは上記をまるごと自動でやってくれる非常に便利なプラグインなのです。

ただし、事前に「Googleサーチコンソール」への設定が必要となりますので、こちらの点だけご注意いただければと思います。

「Googleサーチコンソール」については、また別の機会にご紹介致します。

 

All in one SEO Pack

WordPressにおけるSEO対策(Search Engine Optimization)を一通り行うことの出来る便利なプラグインです。

そもそも、「SEOって何?」という方もいらっしゃるかと思いますので簡単にご説明しますと、Googleで検索された時、あなたのWebサイト(ブログ)がより多く露出されるために行う一連の取り組みのこと、これを“SEO対策”と呼びます。

つまり、検索された時に検索順位が高くなる努力というのが「SEO対策」と考えて良いです。

SEOについては、いろんな考え方がありますが、こと私のブログアフィリエイト戦略では、SEOは重要視していません。

モチロン、最低限度のことはしますが、SEOに膨大な時間を使うのはナンセンスです。

というのも、GoogleのSEOは凄まじいスピードで変化しているため、それを個人でイチイチ追っていてはキリがないのです。昔はやる価値があったと思いますが、今ではないと断言できます。

それに、SEOを追いかけるよりも“もっと大事なこと”がありますので。

そのもっと大事なことというのが、「読者様への価値提供」というわけです。

これを行うだけで、今後SEOがどのように変化しても、確実にGoogleに評価されるブログが出来上がるわけです。

その事を理解しない人が本当に多いのが残念で仕方ありませんが・・・。

それはさておき。

先程もお伝えした通り、最低限度の設定として、このプラグインを入れておけば大丈夫です。

なお、私のブログのように「賢威」というSEOに強いテンプレートを使っていれば、「All in one SEO Pack」すら不要となります。

 

EWWW Image Optimizer

良い写真や綺麗な写真をブログに載せる・・・イイですよね~。

ですが、そういった画像は大抵サイズが「超」大きいものです。

そのような高画質な画像となると、どうしてもパソコンやスマホでブログを開く時に、読み込み時間が掛かってしまうという欠点が発生してしまうのです。

そんな時に、このプラグイン。

このプラグインを使えば、画像をあなたのWordPressにアップロードをした際に自動的に圧縮される他、アップロード済の過去の画像にも圧縮をかけることができてしまいます。

非常に効果があるプラグインですので、ぜひ入れてみてくださいね。

 

Contact Form 7

よくブログで見る「お問い合わせはコチラ」といった形で使われる「お問い合わせフォーム」を簡単に作れてしまうプラグインです。

設定方法も非常に簡単で、送信先メールアドレスと最低限の設定入力だけで作成可能です。

「お問い合わせフォーム」がある、という事だけで読者様への配慮や利便性を高めているので、Googleアドセンスの取得にも効果が期待できます。

また、読者様とのコミュニケーションの窓口としても使用できるので、「お問い合わせフォーム」はほぼ必須と考えて良いです。特別な理由がない限りはインストールを推奨致します。

私のブログもこれで作成されていますしね。

 

WordPress Popular Posts

このプラグインを使えば、簡単にあなたのブログの人気記事一覧を作成・表示させることができます。

インストールと有効化をした後に、WordPressの管理画面の「外観」からウィジェットとして設定することができ、人気記事の表示数やその期間、サムネイルの表示の有無といった設定するだけで、人気記事一覧をあなたのブログのサイドバーなどに表示することが出来ます。

人気記事はクリックされやすいので、ブログの滞在時間を伸ばす意味でも、ぜひとも導入しておきたいプラグインですね。

 

AKismet

このプラグインは、WordPressに最初からインストールされているプラグインです。

WordPressでブログを運営していると、物凄い数のスパムコメントが飛んできます(苦笑

そのスパムコメントからあなたのブログを守るのがこのプラグインです。

一番最初の1回だけ、ちょっとしたアカウント登録をする必要がありますが、その効果は絶大です。

勝手にスパムコメントを除外&通知してくれるので、非常に助かります。

必ず、最初に有効化しておきましょう。

 

AddQuicktag

これは記事作成の時に役に立つプラグインです。

簡単に言うと、記事作成を行うテキストエディタのタグ作成ボタンのエリアに好きなボタンを追加できるという代物です。※太文字ボタンや引用ボタンがある場所のことです。

定型文や見出し用のタグ(h3やh4など)をあらかじめボタンとして登録しておくと、記事作成時にクリックひとつで呼び出すことができます。

これは記事作成の手間を大幅にカットする事が出来るので非常におすすめです。

 

TinyMCE Advanced

こちらはAddQuicktagと違い、ビジュアルエディタで記事を作成する時にボタンを追加できるプラグインです。

例えば、デフォルトでは挿入できないテーブル要素なども、このプラグインであらかじめ設定しておけばいつでも呼び出せます。

 

Classic Editor

最新のWordPressはブロックエディタで記事作成を行うことになっています。

ですが、私のように「今まで通りのテキストエディタで記事作成をしたい」と思う方も少なくないのが現状です。そういった方のために、公式としてもこの「Classic Editor」を使うことを推奨しています。

このプラグインのおかげで、昔とまったく同じようにテキストエディタを使用して、記事の作成ができるようになりました。

こちらは2021年の末まではサポートしているプラグインですので、ブロックエディタがちょっと苦手という方は利用してみてくださいね。

 

プラグインで問題が生じた場合、上手く動かない場合の対処法について

プラグインをインストールすると、モノによってはうまく動かなかったり、ブログのデザインがおかしくなったりすることがあります。そういった場合、どうするべきかを以下に簡単にご紹介致します。

【1】
有効化しているプラグインをメモして、全てのプラグインを一旦、無効化します。

【2】
1つ1つ、プラグインを有効化していきます。

【3】
挙動がおかしくなったりしたら、その時点で有効化したプラグインが原因だと分かります。

【4】
原因となったプラグインを停止して、ネットで原因を検索して解決方法を探します。

基本的に、この手法で全て解決できるはずです。

解決方法はプラグインにより様々なので説明しきれませんが、全世界で使用されているWordPressなので、同じような問題になっている方が必ずいます。

その解決方法を探すのも、ブログ運営の大事な活動ですので、諦めずに調べてみましょうね。

 

終わりに

さて、今回はWordPressのプラグインについてお話させていただきました。
基本的なプラグインのインストール方法は記載のとおりです。

あとは、どのプラグインがあなたのブログに有効か、しっかり調べてからインストールをし、設定を入れていきましょう。

プラグインの導入で、あなたのブログが「より読者様目線に立った見やすいモノ」になることを期待しています。

では、また次回に。

ツツジ

[無料プレゼント]わずか3ヶ月で月10万の副収入を生む、自走化された設計図

コツコツ毎日ブログの更新をしてるのに

「ぜんぜん稼げない・・・」

そう嘆くのは、もうやめにしませんか?

 

私は会社員の時に

  • 法人15社以上のプロジェクト担当
  • 3年以上にわたる実績
  • 年間1億1千万円の売上を継続達成

これらを

“広告不要の収益ロジック”

で実現してきました。

 

そのロジックから

わずか3ヶ月で作り出せる月収10万円の
自走化された収益基盤
を作り出す

アドセンスに依存しない
自走式マネタイズ手法

を構築しました。

 

おかげで今では
不安定なアドセンスから卒業して


安定した定期収入を自分の手で作り上げ、
余った時間で趣味や家族との時間を増やせています。

 

アドセンス収入の有無にヤキモキしたり
日々のブログ更新に悩まされるがなくなって
時間はもちろん心にも、かなりの余裕ができました。

 

今回はその、

アドセンスに依存しない
自走式マネタイズ手法

無料でプレゼントしたい

と思います。

 

では具体的に
どのようなことが学べるのかというと。。。

大きく分けてこれら9項目となります。

さらにその後にも続々と
無料プレゼントをご用意しておりますので、
ぜひこの機会に受け取ってみてください。

 

そしてあなたも、

わずか3ヶ月で作り出せる
“月収10万円の自走化された収益基盤”で

コツコツブログ更新から卒業して
たった13記事で収益が発生し続ける日々を
いっしょに体感してみませんか?

 

こちらをクリックして
詳細をチェックしてみてくださいね^^

↓  ↓  ↓